• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

名詞句「NPのNP」における意味構造の推定

研究課題

研究課題/領域番号 06680359
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

日高 達  九州大学, 工学部, 教授 (30037931)

研究分担者 冨浦 洋一  九州大学, 工学部, 助手 (10217523)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード自然言語処理 / 名詞句の意味解析 / 確率文法 / 知識処理 / 意味処理
研究概要

日本語文では、二つの名詞句を「の」で結合した「太郎の本」や「住民の反対」のような名詞句が頻繁に現れる.この名詞句「NP_1のNP_2」の意味構造を推定することは、自然言語理解にとって重要なテーマであり,また,機械翻訳においても「NP_1のNP_2」をどのような名詞句に翻訳するかを決定する際に重要となる。
本研究では,以下のことを行なった。
1.名詞句「NP_1のNP_2」の統語構造から一意に意味構造を得ることができるように,名詞句の統語的・意味的特徴を考察し,名詞句の統語範疇を5つに細分し,細分された統語範疇に基づいた統語規則と,それに対応する型論理式への翻訳規則を与えた.
2.上記の統語規則と翻訳規則に基づいて,名詞句「NP_1のNP_2」を解析することにより,この名詞句の意味構造の候補が得られる.これを論理的な原理に基づいた意味処理で絞り込むために,どのような知識が有効であり,これらをどのようにして収集するか(国語辞典からの自動抽出などの可能性)を考察した.
3.上記統語規則および翻訳規則の妥当性を検証するための基礎データとして,現有の機械可読のデータから名詞句「NP_1のNP_2」を抽出するとともに,統語規則の確率文法化のための標本集合作成の準備を行なった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日高達: "確率文法" 情報処理. 36. 169-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 市丸夏樹: "シソ-ラスと確率文法による派生語解析" 情報処理学会論文誌. 36. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺利文: "係り受け記述能力を持つPCFG" 第47回電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 685-685 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi