• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古墳の形態の地理的変化に関する情報処理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

小沢 一雅  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (40076823)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード古墳 / データベース / 地理 / 形態 / クラスター / 考古学
研究概要

本研究は,データベースの存在を前提に前方後円墳の地理的な変化傾向を情報処理的に検出する手法の確立をめざしている.平成6年度中に達成した研究実績の概要を項目的にまとめるとつぎのようになる.
(1)日本古墳,とくに畿内前方後円墳のデータを重点的に再調査し,データベースを補強したこと.(2)畿内の古墳について,地理上の座標位置(緯度と経度)を高精度で計測したこと.(3)定性的あるいは定量的に親縁性が定義できる古墳の集団をグル-ピングする手法を提案したこと.(4)仮定した親縁性のもとで形成される地理クラスターを畿内地域で実験的に抽出したこと.
以上の実績は,基本的には畿内(奈良,大阪,兵庫,京都,和歌山)中心の実験的研究になっている.将来的には全国規模で前方後円墳の地理的な変化傾向を分析できる環境を整えたいと考えているが,解決すべき基礎的な問題が残っている.上記(3)と(4)は,本研究の中心をなす部分であって,情報処理の理論と実践の効果的な結合が要求されるところである.別記のとおり,(3)および(4)について一定の研究成果をあげているが,現在の段階はあくまで情報処理学の範疇における成果に限られている.本研究のめざす方向は,あくまで考古学的に意味のある知見を獲得できる実践的手法の確立であって,この意味からすれば上記(3)と(4)の成果についてさらに綿密な考古学的検証を加える必要がある.この点は,今後の研究課題として残されている.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小沢一雅: "考古学データベースにもとづく地理クラスター抽出" 情報処理学会論文誌. 35. 1482-1492 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.OZAWA,T.KATO & T.TSUDE: "Detection of Beacon Networks between Ancient Hill-Forts Using A Digital Terrain Model Based GIS" Proc.of CAA94. (to appear). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤・小沢・都出: "4次元歴史空間システムの構成" 情報処理学会「人文科学とコンピュータ」研究会資料. CH-23. 25-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi