研究課題/領域番号 |
06680386
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 帝国女子大学 |
研究代表者 |
桶谷 猪久夫 大阪国際女子大学, 人間科学部, 教授 (90169269)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 文書データベース / オブジェクト指向 / 文書構造 / 法律情報 |
研究概要 |
本研究では、開発の基盤としてワークステーションを使用し、ネットワーク環境の下でオブジェクト指向データベース管理システムを文書データのファイル格納構造として利用する。文書データベースはこの格納構造の上に仮想構造としてオブジェクト指向プログラミング言語C++を使用し実現され、機能的に操作される。 1.文書データの情報構造と牽引機能に着目し、それを解析し文書データベースの枠組みを決定した。つまり、書籍などの文書構造の、部、章、節、項などの論理的単位を構成要素とする論理構造とページ、カラム、ブロック、フレームを構成要素として、物理的に制約される割付け構造を操作対象とするように設計した。 2.文書データベースの実現・文書データの階層構造に合わせた最長6桁のコードを割り振り、これらをクラスとして定義しデータ間に関連を持たせる。操作対象最小オブジェクトは文であり、各クラスはお互いに双方向にオブジェクト間の関連を持たせるアソシェーションが定義され、検索・参照機能が実現可能である。 3.アプリケーションの開発:オブジェクトのクラス構造は、スキーマにデータ定義言語で定義され、オブジェクトはアソシェーションで双方向に1対多に関係付けされ、応用プログラムで動的に処理・操作される。 4.検索機能:データベースのオブジェクトを検索するため、何らかの関係を持つ(特徴を共有する)オブジェクト、つまり関連するクラス間、アソシェーションで結ばれているオブジェクト、特定の論理選択条件を満たしているオブジェクトに対し、順次検索を応用プログラムで実現した。 5.検索機能と通覧機能を実現するため、牽引語は不要語除去方式によるキーワード自動抽出と、抽出キーワードの出現頻度の統計分析を行い決定した。
|