• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渓流河道内植生の治水機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680421
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関筑波大学

研究代表者

天田 高白  筑波大学, 農林工学系, 教授 (80114031)

研究分担者 糸賀 黎  信州大学, 農学部, 教授 (40114037)
伊藤 太一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (40175203)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード治水機能 / 河畔林 / 不等流計算 / 洪水流 / 死水域 / 土地利用 / 砂防施設 / 魚道 / 景観 / 渓流生態環境
研究概要

本研究では小貝川を対象河川として,治水面から河畔林のもつ機能を評価し,可変環境保全と治水との調和をはかる基礎史料とすることを目的として 1)河川敷の特徴利用のの変遷,2)河畔林の河床変動に及ぼす影響 3)河畔林の洪水流に及ぼす影響に着目し調査検討を行った。河畔林の形成は洪水時の堆砂のプロセスや出水頻度と密接な関係がある。1),2)について対象区域における昭和44年から20年間の河川敷の森林,農地,草地等土地利用の変遷と河川敷幅の変化や河床変動の経年変化を調査,考察することにより,河川林が平水路固定の機能を持つことを推測することができた。3)について福岡・藤田による河畔林の繁茂した河道における水位予測手法を用いて対象流量について不等流計算を行い水位縦断図を作成し,各調査地点の河畔林について洪水流の挙動を調べた。計算結果流下が妨げられ水位が上昇し危険と判定された区間の河畔林の特徴としては,比較的狭い高水敷上に低水路に沿った形で細長く高木が密生していることで,このような河畔林の存在する河川区間では,高水時には高水敷上の流積の増分は死水域として失われ,さらに洪水と洪水に挟まれる河川林の間で高いせん断抵抗が生じ流速が大きく減少する。このような河畔林は同時に河床変動の幅も大きく河道地形が不安定となっており治水上好ましくない河畔林の典型的な一例といえ,伐採も含めた適切な対策が望まれる。河畔林に対する治水上の評価は,高水敷上での位置,規模,密度,成育状況,周囲の河道地形などにより大きく変わるので個々の河畔林に対し適切な判断が重要である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi