研究課題/領域番号 |
06680423
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山下 輝夫 東京大学, 地震研究所, 教授 (10114696)
|
研究分担者 |
梅田 康弘 京都大学, 防災研究所, 助教授 (10025421)
宮武 隆 東京大学, 地震研究所, 助教授 (60126183)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 断層 / 亀裂 / 強震動 / 相互作用 / 破壊 / 断層帯 / 地震波 |
研究概要 |
臨界変位量Dcについては、実験室で測定されるものと地震波データの解析から得られるものの間には差異があることが指摘されている。実験室での摩擦実験では、Dcは摩擦表面の接触部の大きさに関係していると考えられている。しかし、地震断層は、必ずしも一枚の平面ではなく、断層帯という破砕帯を形成しているのが普通である。したがって、自然地震の際、厚い断層帯が存在していることがこの差異に寄与している可能性がある。実際、断層帯を小亀裂が密分布する領域としてモデル化して解析すると、断層帯の存在により見かけ上の臨界変位量が観測されることがわかった。さらに、亀裂の分布密度が高かったり、断層帯の厚さが大きかったりすると見かけの臨界変位量も大きくなることがわかった。この見かけの臨界変位量は、亀裂による多重散乱により生ずるものと理解される。 大きな浅い地震により放射された地震波形の立ち上がり部分には、共通して二つの顕著なフェイズがあることがわかってきた。即ち、まず、小振幅で比較的長周期のP波が到着し(P_1と呼ぶ)、その後、短周期成分に富む大振幅のP波(P_2と呼ぶ)が到着する。このP_2はブライトスポットフェイズとも呼ばれ強い短周期強震動の生成と関係するものである。我々のシミュレーションによると、亀裂が密分布する断層帯内の動的破壊は、面外相互作用が相対的に卓越するため、まずゆっくりとした成長を開始する。これがP_1フェイズに対応する。もし、破壊がそのまま成長を続ければ、まもなく近傍の亀裂と動的合体を行うことになる。したがって、面内相互作用が突然卓越するようになり、結果として高速破壊へ転ずることとなる。P_2フェイズは、このような過程で放射されるものと理解される。即ち、P波の立ち上がり付近の二つの顕著なフェイズは、面外相互作用から面内相互作用への急激な変化の過程で生ずるものと理解される。
|