• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低レベル放射性廃液中のテクネチウム除去に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680460
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 勝雄  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (70006047)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード低レベル放射性廃液 / テクネチウム / 薄膜式蒸留器 / 蒸発濃縮 / 濃縮液 / 蒸留液 / レニウム / 除染係数 / 薄膜式蒸発法 / 濃縮挙動 / 回収率 / エントレインメント / 薄膜式蒸発缶 / 減圧蒸留
研究概要

使用済核燃料の再処理施設で発生する低レベルであるが排水濃度規制に抵触するアクチノイドおよびテクネチウム(Tc)を含む放射性廃液を、薄膜式蒸発法で濃縮してから主工程に戻すまたは処分することを構想し、その結果として放射性廃液の発生量を大幅に減少させるのが目的である。蒸発法は減容比が非常に大きいため有効な手段であるが、Tcは揮発し易い元素であるため従来の濃縮法を利用するのが困難である。水を用いた薄膜式蒸留法の濃縮実験で以下のような結果を得た;温度:50℃、翼回転速度:600rpm、水供給速度:13ml/min、真空度:15mm Hg。これらの条件下では蒸留器の連続運転が可能である。得られた最適条件下でトレーサレベルのテクネチウム溶液のバッチ式濃縮実験を行い、濃縮液中に98%の回収率を得た。蒸留液中のテクネチウム濃度は測定限界以下であった。2%のTcの所在を検討するため、Tcと物理化学的性質が類似しているレニウム(Re)水溶液(100x10^<-6>g/ml、500ml)の濃縮実験を行った。蒸留液中のRe濃度(2x10^<-9>g/ml)を誘導結合質量分析装置(ICPMASS)で分析し、また濃縮液中のRe濃度(2000x10^<-6>g/ml)を誘導結合発光分析装置(ICPAES)で分析した。分析値から計算したReの回収率は98%であり、Tcを用いた濃縮実験の結果と一致した。また、蒸留液および供給液のRe濃度からReの除染係数を求め5x10^4の値をえた。蒸留液中のRe濃度を更に検討することが必要である。さらに硝酸ナトリウムなどの塩が共存する場合や少量のドデカンなどの有機溶媒が共存する場合の濃縮挙動を明らかにする必要がある。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.ITO: "Concentration of rhenium from aqueous solutions of tracer concentration using thin film evaporator" 9th PAPUA NEW GUINEA INSTITUTE OF CHEMISTRY CONGRESS 1996, March 24, 1996(口頭). 26- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ITO: "Evaporation of water and concentration of technetium and rhenium using thin film evaporator" J.Radioanal.Nucl.Chem.,Ar ticle. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ito: "Evaporation to concentrate for dilute technetium and rhenium aqueous solutions using thin film evaporator" J.Radioanal.Nucl.Chem., Article. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ito: "Concentration of rhenium from aqueous solutions of tracer concentration using thin layr evaporator" 9^<th> PNG INSTITUTE OF CHEMISTRY CONGRESS 1996 PAPUA NEW GUINEA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. ITO: "Enhanced recovery of Tc(VII) by Primary amine extraction from aqueous flooride solutions and aqueous alkaline solutions" Mat. Res. Soc. Symp. Proc.353. 1307-1314 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. ITO: "Solvent extraction of Tc(VII) by Primary amine in heptane solution from aqueous alkaline solution" J. Redioanal. Nucl. Chem. Articles. 203. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤勝雄: "塩基性水溶液中のTc(VII)のプライマリ-アミンによる抽出" 日本原子力学会東北支部交流会に於て口頭発表. 12月15日. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ito and Y.AKAI-IMOTO: "Technetium(VII)extraction by a primary amine and technetium (VII) coprecipitation with ammonium diuranate in hydroftooric acid solution" J.Radioanal.Nucl.Chem.,Articles. 178. 41-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.ITO: "Enhanced recovery of technetium(VII) by primary amine extroction from aqueous fluoride solutions and aqveous alkaine solutions" Scientific Basis for Nuclear Waste Management. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi