研究課題/領域番号 |
06680502
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
久保井 徹 静岡大学, 農学部, 教授 (20132847)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 土壌 / 植物 / 酸緩衝能 / 硝酸イオン / 硫酸イオン / 重炭酸イオン / 植物のイオン吸収と排出 / 植物イオン吸収と排出 |
研究概要 |
植物などの生物による土壌への酸性化圧力の強化について、把握するために、以下の検討を行った。 1.土壌の化学的緩衝能と微生物の寄与:土壌によって2〜75cmol(+)kg^<-1>までの違いがあった。酸の負荷に伴って流出液のa. HCO_3(炭酸〜重炭酸塩平衡)、b.Ca^<2+>とMg^<2+>(主として陽イオン交換)、c.Siが溶出(鉱物の溶解)し、逆にd.添加した酸の陰イオン成分(酸吸着)が流出液から減少していった。HClO_4は赤黄色土壌では最も緩衝容量が小さくなったため、HClO_4が微生物的に不活性であったために緩衝容量が小さくなった可能性がある。 2.植物による培地pHの変化能:トマトやタバコはpHを上昇させ、チャやオオムギは低下させるなどの種間差を明らかにした。阻害剤を添加した実験から、pHの低下にはプロトンATPaseが関与していると考えたが、上昇にはイオン吸収の影響が大きかった。しかし、酸耐性と培地pHの変化能との間に明確な傾向は認められなかった。 3.植物の栽培による土壌の酸緩衝能への影響:1)のカラムに植物を栽培し、非栽培区と比較した。川砂にオオムギを栽培した結果から、植物による酸緩衝能の増大が明らかに認められた。植物の寄与は、pH3.3〜3.7の範囲ではほぼ等しく、培養液と酸(硝酸、硫酸)をともに与えた場合には20〜30mmol/kgであった。トマトの酸緩衝能は、オオムギより弱かった。カラム流出液の分析から、植物による緩衝作用はa.HCO_3の放出とb.NO_3の吸収が主因であり、老化時にはc.K^+とNH_4^+の放出が関与していることが判明した。NO_3、K^+とNH_4^+およびMg^<2+>濃度は明期に低下した。酸性化土壌に栽培したところ、aとbの現象とともにpHが著しく上昇した。
|