• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

爆心地域原爆被爆者造血細胞の分子・細胞遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学

研究代表者

鎌田 七男  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (00034629)

研究分担者 麻生 博也  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (60243614)
田中 公夫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (70116622)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード爆心地原爆被爆者 / 悪性腫瘍 / FISH / 生物学的被曝線量推定 / 髄膜腫 / 分子生物学的異常 / 高線量被爆者白血病 / p53遺伝子 / MLL遺伝子 / 原爆被爆者 / 染色体異常 / FISH法 / 被爆者白血病
研究概要

本研究は昭和43年から45年に行った原爆被災復元調査により確認された78名の500m以内原爆被爆者を基軸にして細胞遺伝学的ならびに分子生物学的研究を行ったものである。
3年間の研究実績の概要は
I.爆心地域原爆被爆者の追跡調査
毎年行っている追跡調査では、この3年間に6名死亡(骨髄性白血病、T細胞性悪性リンパ腫、腎盂腫瘍、各1名、脳血管障害3名)2名の新たな癌(ともに大腸癌)の発生をみた。78名中29名が存在している(平成6,7,8年)。
II.FISHによる被爆線量推定法の確立
重遮蔽のもとに500m以内で被爆し生存している人の物理的線量推定は不可能である。6対の染色体を2色に着色(3対を赤色、3対を緑色)するFluorescence in situ hybridization(FISH)法による染色体異常率はこれまでのG分染所見に基づく異常率と概ね一致しており、多数例を短時間内に被爆線量を推定するのに有力な武器であることを証明した(平成6年)。
III.大線量被爆者に髄膜腫が高頻度に発生していることを証明
平成6年度までに比較的稀な腫瘍と考えられる髄膜腫が36名中2名に発生していることに注目し、1975年から1992年までに発生している被爆者髄膜腫38名(対照607名)の解析を行い、被爆者では5年毎に有意に増加しており、被曝線量ともよく相関していることを明らかにした(平成7、8年)。
IV.大線量被爆者白血病の分子細胞遺伝学的所見は非被爆者群と異なる
爆心地被爆者を含めた1Gy以上の白血病患者細胞は複雑な染色体異常が多く(p<0.05)、白血病型特異的転座が少ない(p<0.005)、RAS遺伝子変異が少ない(p<0.07)、MLL遺伝子再構成が少ない(p<0.03)、p53異常が少ない(p<0.07)などの特徴があり、通常の白血病化機構と大きく異なっていることが示唆された(平成6,7,8年)。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 鎌田七男: "近距離被曝生存者に関する総合医学的研究(21報)染色体異常率から得られたABS93D推定線量" 広島医学. 47. 430-432 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中公夫: "近距離被曝生存者に関する総合医学的研究(22報)染色体着色法による原爆被爆者のリンパ球の染色体転座の迅速な検出" 広島医学. 47. 371-375 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口真理子: "被爆者における11q23転座型造血腫瘍" 長崎医学会雑誌. 69. 446-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi,M.: "Estimation of radiation doses for atomic-bomb survivors in the Hiroshima University registry" Health Physics. 70. 735-740 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中公夫: "原爆被爆者白血病と二次性白血病の分子・細胞遺伝学的所見の比較" 広島医学. 49. 427-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Chromosome aberration analysis in atomic bomb survivors and Thorotrast patients using two-and three-colour chromosome painting of chromosomal subsets" Int.J.Radiat.Biol.70. 95-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamada,N.: "Effects of A-bomb Radiation on the Human Body" Harwood Academic Pubishers,London, 419 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoro,K.: "War and Public Health" Oxford University Press, 412 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamada N,tanaka K,et al.: "Synthetic medical studies on atomic bomb survivors exposed in short distance. XXI.Dose estimation based on ABS93D by means of chromosome aberration rate." J.Horoshima Med.Ass.47. 430-432 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Arif M,et al.: "Synthetic medical studies on atomic bomb survivors exposed in short distances. XXII.Rapid detection of chromosomal translocations in lymphocytes from atomic bomb survivors by two and three colors fluorescence in situ chromosome hybridization." J.Hiroshima Med.Ass.47. 371-375 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi M,Kamada N,et al.: "11q23 related hematologic disorders in atomic bomb survivors." Nagasaki Med.J.69. 446-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi M,Kamada N,et al.: "Estimation of radiation doses for atomic-bomb survivors in the Hiroshima University registry." Health Physics. 70. 735-740 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Kamada N,et al.: "Induction of chromosomal Instability by ^<241>Am alpha-ray exposure in human bone marrow cells and lymphocytes." J.Hiroshima Med.Ass.49. 427-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Kamada N,et al.: "Chromosome aberration analysis in atomic bomb survivors and Thorotrast patients using two-and three-color chromosome painting of chromosomal subsets." Int.J.Radiat.Biol.70. 95-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] eds.by Shigematsu, I., Ito, C.and Kamada, N.: Effects of A-bomb Radiation on the Human Body.Harwood Academic Publishers, London, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoro K.and Kamada N.: The public health effects of the use of nuclear weapons. In : War and Public Health (eds.by Levy B.S.& Sidel, V.W). Oxford Univ.Press, New York, 65-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshi, M.: "Estimation of radiation doses for atomic-bomb survivors in the Hiroshima University registry." Health Physics. 70. 735-740 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "放射線照射による染色体不安定性と発癌" 放射線生物研究. 31. 120-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "原爆被爆者白血病と二次性白血病の分子・細胞遺伝学的所見の比較" 広島医学. 49. 328-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "α線照射によるヒト骨髄細胞、リンパ球での染色体不安定性の誘導" 広島医学. 49. 427-430 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "Chromosome aberration analysis in atomic bomb survivors and Thorotrast patients using two- and three-colour chromosomes painting of chromosomal subsets." Int. J. Radiat. Biol.70. 95-108 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江口真理子: "500m以内被爆78名中に発生した第2例目急性白血病症例の分子細胞遺伝学的解析" 広島医学. 49. 324-327 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoro, K.: "War and Public Health" Oxford University Press, 412 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "二色FISH法を用いての^<60>Co-γ線と^<252>Cf-中性子誘発染色体転座のヒト・リンパ球間期核での検出" 長崎医学会雑誌. 69. 376-380 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊信夫: "原爆被爆者における骨髄異形成症候群の染色体異常" 長崎医学会雑誌. 69. 389-392 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Arif Mansyur: "原爆被爆者AML,MDS症例におけるFISH法によるモノソミ-7の検出" 長崎医学会雑誌. 69. 442-445 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 江口真理子: "被爆者における11q23転座型造血器腫瘍" 長崎医学会雑誌. 69. 446-448 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "FISH法によるバイオドシメトリ" RADIOISOTOPES. 44. 472-479 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kamada,N.: "Effects of A-bomb Radiation on the Human Body" Harwood Academic Publishers,London, 419 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田七男: "近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(21報)染色体異常率から得られたABS93D推定線量" 広島医学. 47. 430-432 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "近距離被爆生存者に関する総合医学的研究(22報)染色体着色法による原爆被爆者のリンパ球の染色体転座の迅速な検出" 広島医学. 47. 371-375 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦正明: "広島大学原医研被爆者データベースにおける線量分布" 広島医学. 47. 426-429 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中公夫: "FISH法の臨床応用" 血液・腫瘍科. 29. 45-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田七男: "放医研インポジウムシリーズNO.25ヒト・マウス・ゲノム解析研究と放射線生物学" 放射線医学総合研究所, 280 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi