• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛汚染の指標としてのコイ血中5-アミノレブリン酸脱水酵素の野外研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06680510
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関九州大学

研究代表者

中川 久機  九州大学, 農学部, 助教授 (50091377)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード5-アミノブリン酸脱水酵素 / コイ血液 / ギンブナ血液 / 鉛汚染 / 塩化第二水銀 / 血液保存 / 鉛慢性毒性 / 野外研究 / 5-アミノレブリン酸脱水酵素 / 指標酵素 / 環境規準値 / 血液保存法 / 活性標準化
研究概要

コイ血中5-アミノレブリン酸脱水酵素(ALA-D)も、ニジマスなど他魚種血中ALA-Dと同様に鉛汚染の指標として有用である。コイ血中ALA-D鉛汚染の実態調査に広く応用するためには、(1)水銀を使用しない測定法の改良、(2)血液保存法および活性の標準化法の確立が、必要である。また、魚類血中ALA-Dは、水中鉛の慢性毒性を短期間の試験で評価できる指標として有用であるので、わが国の鉛基準値10ppbの妥当性を、(3)コイの鉛曝露試験(20日間)から確かめた。九州北部の河川やダム湖の鉛汚染の実態調査を行うために、コイを採捕しようとしたところ、用意に採捕できる魚種はギンブナであった。ギンブナ血中ALA-Dが鉛汚染の指標となるか、(4)ギンブナ鉛曝露試験(三週間)から確かめた。
研究結果を以下のように要約する。
(1)血液反応液に7%トリクロロ酢酸溶液を加え、添加直後、10および20分後の3回攪はんし、10分間放置すると、従来法(Hg含有)と同様な活性値が得られ、水銀を用いない測定法が開発できた。(2)コイ血中ALA-Dは、血液を氷中に保存すると20日間、ドライアイスや低温(4℃)の保存でも4日間、安定であった。ALA-D活性の表現単位、即ち赤血球(RBC)ml、血液(blood)mlおよびヘモグロビン(Hb)g当りでの標準化の間には、次の換算式が成立した。
nmol PBG/ml RBC/h=3.6×nmol PBG/ml blood/h=0.256×nmol PBG/g Hb/h
(3)曝露試験から、現在の鉛基準値は水質によってはコイに慢性毒性を起こさせる濃度である可能性が示唆された。(4)曝露試験から、血中ALA-D活性阻害はギンブナが受けた鉛汚染の程度に応じ、鉛基準値10ppbでも30%の活性阻害があることから、ギンブナ血中ALA-Dは鉛汚染の指標として有用である。今後、ギンブナ血中ALA-Dを淡水域の鉛汚染の実態調査に応用したい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中川久機・佐藤努・久保洋勝: "Method not requiring mercuric chloride for the determination of activity of 5-amino-levulinic acid dehydratase in blood of carp cyprinus carpio" Fisheries Science. 61. 97-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川久機・佐藤努・久保洋勝: "Evaluation of chronic tcoxicity of weater lead for carp Cyprinus carpio using its blood 5-aminoleulinic acid dehydratase" Fisheries Science. 61. 956-959 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisaki Nakagawa, Tsutomu Sato, Hirokatsu Kubo: "Method not requiring mercuric chloride for the determination of activity of 5-aminolevulinic acid dehydratase in blood of carp Cyprinus carpio" Fisheries Science. Vol.61. 97-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisaki Nakagawa, Tsutomu Sato, Hirokatsu Kubo: "Evaluation of chronic toxicity of water lead for carp Cyprinus carpio using its blood 5-aminolevulinic acid dehydratase" Fisheries Science. Vol.61. 956-959 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川久機,佐藤努,久保洋勝: "Evaluation of chronic toxicity of water lead for carp Cyprinus carpio using its blood 5-aminalevulinic acid dehydratase" Fisheries Science. 61. 956-959 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 久機,佐藤 努,久保 洋勝: "Method not requring mercuric chloride for the determination of activity of 5-aminolevulinic acid dehydratase in blood of carp Cyprinus carpio" Fisheries Science. 61. 91-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi