• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種淡水環境における酸性降下物汚染洗浄化機能、特に硫酸還元能に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06680529
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関山形大学

研究代表者

上木 勝司  山形大学, 農学部, 教授 (10111337)

研究分担者 上木 厚子  山形大学, 農学部, 助教授 (60143088)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード環境自己浄化能 / 酸性降下物汚染 / 硫酸汚染除去 / 硫酸還元 / 硫酸還元活性測定法 / 底泥層別硫酸還元能 / 底泥層別細菌分布 / 硫酸還元細菌 / 淡水環境 / 自己浄化機能
研究概要

酸性降下物による環境への影響を評価する上で、降下汚染物質に対する環境の自己浄化能の評価は重要である。降下物の主要な酸性汚染物質は硫酸と硝酸であるが、硫酸は生物的に代謝されにくく、環境への影響という点で特に注目される汚染物質である。自然環境下では、硫酸は主要には硫酸還元細菌による異化的硫酸還元作用で除去される。それ故、硫酸還元能の評価は酸性降下物汚染に対する環境の自己浄化能力を評価する上で重要である。本研究は、各種淡水環境の硫酸汚染浄化能力評価のための簡便法として、硫酸イオンのHPLC分析に基づく硫酸還元活性測定法の開発を目的に行った。本研究の結果は以下の通りである。
1.MOPSで緩衝化した、硫酸塩、乳酸等の有機酸、還元剤のシステイン、及び酸化還元指示薬のレザズリンを含む硫酸還元活性測定液に試料を懸濁し、酸素除去窒素ガス下で保温し、硫酸イオン濃度の低下を追跡することで、試料の硫酸還元活性を再現性良く測定できた。その場合、少なくとも保温12時間までは、硫酸還元はほぼ一定の速度で進行した。保温温度10℃と20℃では硫酸還元活性はそれぞれ30℃での活性の約10%と40%であった。
2.硫酸還元活性の測定値は菌濃度に比例し、細胞当たりや菌体タンパク質当たりに換算した活性は、Desulfovibrio vulgarisとDesulfovibrio desulfuricansの各基準菌株を含む3菌株の硫酸還元細菌で、それぞれの菌株に固有の値を示した。
3.嫌気消化都市下水汚泥と淡水池底泥の1リットル当たりの硫酸還元活性(μmol/h/L)は、30℃でそれぞれ約5.6と3〜26であり、淡水池底泥における硫酸還元活性と硫酸還元細菌の生息密度は深層部とともに好気層に隣接する深さ15〜17cmまでの層で高い傾向が見られた。淡水池1m^2当たりの底泥の硫酸還元能は夏期には46.7mmol/dayに達するものと概算された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 飯田俊彰: "日本における酸性雨の特性と酸性雨の土壌・森林への影響" 太陽エネルギー. 21. 51-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Nakamoto: "Physiological properties of a sufate-reducing bacterium isolated from municipal sewage sludge and its possible role as a syntrophic acidogen in the ecosystem" The Journal of General and Applied Microbiology. 42. 109-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Hirai (Chief ed.): "Strategy for Air Pollution Control in East Asia" Association for Environmental Pollution COntrol Inc. (in press), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki lida and Katsuji Ueki: "Acid rain in Japan : Properties and effects on soil and forests. (in japanese)." Journal of Japan Solar Energy Society. 21. 51-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Nakamoto, Atsuko Ueki, and Katsuji Ueki: "Physiological properties of a sulfate-reducing bacterium isolated from municipal sewage sludge and its possible role as a syntrophic acidogen in the ecosystem." The Journal of General and Applied Microbiology. 42. 109-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuji Ueki, Toshiaki Iida, and Atsuko Ueki: "Ecological effects of acidic precipitation on lakes and forests, In Strategy for Air Pollution Control in East Asia, eds. Eiji Hirai et al." Association for Environ-mental Pollution Control Inc., Tokyo. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田俊彰: "日本における酸性雨の特性と酸性雨の土壌・森林への影響" 太陽エネルギー. 21(4). 51-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Nakamoto: "Physiological properties of a sulfate-reducing bacterium isolated from municipal sewage sludge and its possible role as a syntrophic acidogen in the ecosystem" The Journal of General and Applied Microbiology. 42(2)(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山形大学地球環境研究会: "検証・ヒトが招いた地球の危機" 講談社, 267 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Hirai(Chief ed.): "Strategy for Air Pollution Control in East Asia" Association for Environmental Pollution Control Inc.(in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi