• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諏訪湖の長期観測による湖沼生態学の保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680536
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関信州大学

研究代表者

沖野 外輝夫  信州大学, 理学部, 教授 (50020681)

研究分担者 渡辺 義人  信州大学, 繊維学部, 講師 (10021172)
船越 眞樹  信州大学, 理学部, 講師 (10115371)
加藤 憲二  信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70169499)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード富栄養化 / 湖沼生態系 / 水質浄化 / 湖沼の回復過程 / 基礎生産力 / 動物プランクトン群集 / 脱窒機構 / 長期モニタリング
研究概要

1977年以来行ってきた10日間隔の諏訪湖生態学定期観測の結果をまとめた。主な内容としては植物プランクトンによる基礎生産力、動物プランクトン相および湖底泥中での脱窒過程に関するものである。
基礎生産力は1979年からの下水道稼働による水質の変化で、最大の799gC・m^<-2>から616gC・m^<-2>まで低下したがここ5年間は若干増加の傾向にある。低下の原因は夏期のうラン藻類の発生量が減少したことによるものである。動物プランクトンは少数種による優占型の群集構造から多数種による変動の激しい型へと変化し、小型のワムシ類が増加する傾向が認められた。底泥中での脱窒は底泥の表層0〜1cmに全体の80%以上が集中し、底泥直上のNb_3-N濃度がその速度を律速していることが確認された。
湖沼生態学の保全には沿岸の植物帯の役割が大きいことがヨシ圃場での実験から確かめられ、流入水中の全窒素、全リンのおよそ70%程度が浄化されていた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jecbeol Park and T.Okino: "Groioth of Sphaerium japouicum in Lake Suwa, Japan" J. Fac. Science,Shinshu Univ.29(1). 49-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上博貴、川滝千香、沖野外輝夫: "ヨシ群落による水質浄化実験" 日本陸水学会甲信越支部会報. 20. 43-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒河尚、沖野外輝夫: "諏訪湖における動物プランクトン群集の経年的変化" 日本陸水学会甲信越支部会報. 20. 34- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川徹、沖野外輝夫: "諏訪湖底泥における脱窒に関する研究" 日本陸水学会甲信越支部会報. 20. 37- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kato: "Planktonic bacterial DNA and RNA synthesis from algal extracellicls products in a cutoopbic lake" Microbiology Ecology. 15. 291-298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野外輝夫: "湖沼沿岸の再自然化" 日本水環境学会セミナー. 26. 101-110 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi