研究課題/領域番号 |
06680536
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
沖野 外輝夫 信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
|
研究分担者 |
渡辺 義人 信州大学, 繊維学部, 講師 (10021172)
船越 眞樹 信州大学, 理学部, 講師 (10115371)
加藤 憲二 信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70169499)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 富栄養化 / 湖沼生態系 / 水質浄化 / 湖沼の回復過程 / 基礎生産力 / 動物プランクトン群集 / 脱窒機構 / 長期モニタリング |
研究概要 |
1977年以来行ってきた10日間隔の諏訪湖生態学定期観測の結果をまとめた。主な内容としては植物プランクトンによる基礎生産力、動物プランクトン相および湖底泥中での脱窒過程に関するものである。 基礎生産力は1979年からの下水道稼働による水質の変化で、最大の799gC・m^<-2>から616gC・m^<-2>まで低下したがここ5年間は若干増加の傾向にある。低下の原因は夏期のうラン藻類の発生量が減少したことによるものである。動物プランクトンは少数種による優占型の群集構造から多数種による変動の激しい型へと変化し、小型のワムシ類が増加する傾向が認められた。底泥中での脱窒は底泥の表層0〜1cmに全体の80%以上が集中し、底泥直上のNb_3-N濃度がその速度を律速していることが確認された。 湖沼生態学の保全には沿岸の植物帯の役割が大きいことがヨシ圃場での実験から確かめられ、流入水中の全窒素、全リンのおよそ70%程度が浄化されていた。
|