• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜分離法を利用する難分解性物質含有廃水の高効率処理システムの構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680537
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関京都大学

研究代表者

尾崎 博明  京都大学, 工学部, 助教授 (40135520)

研究分担者 金谷 健  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (60150158)
清水 芳久  京都大学, 工学部, 講師 (20226260)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード埋立地浸出水 / 逆浸透法 / ルーズ逆浸透膜 / 電気透析法 / 難分解性物質除去 / 塩類除去 / 有機ハロゲン化合物生成能 / 膜分離法 / 低圧逆浸透膜 / 膜分離活性汚泥法
研究概要

種々の汚濁物質を含有する一般廃棄物埋立地浸出水の水質特性を明らかにするとともに、同浸出水処理に膜分離法を適用し、各種膜の溶質分離特性に関する検討を合わせて同法浸出水処理方法としての評価を行った。得られたおもな結果は次の通りである。
1.実浸出水中には難分解性有機物としてのCOD物質や窒素化合物、高濃度の塩類が含まれていた。CODは実処理プラントの処理水中に45%程度残存し、既存処理法では十分に除去されないことが明らかとなった。また、処理の進行にしたがい全有機ハロゲン化合物生成能はある程度低減されたが、全トリハロメタン生成能はあまり低減されなかった。
2.実浸出水の逆浸透法の処理では含まれるほとんどの汚濁物質が除去され、有機ハロゲン化合物生成能も94%以上が削減された。したがって、処理性の観点からは逆浸透法は既存の方法よりも優れていたが、イオン状シリカ等による膜の目づまりが懸念された。
3.実浸出水を低圧逆浸透膜により処理したところ、有機物と塩類は既存処理法以上に除去された。ただし、溶解性の窒素化合物を除去するために、前段で生物学的窒素除去を行うことが望ましいと判断された。
4.低圧逆浸透膜による溶質分離能は、膜の荷電性と溶質のイオン性とから定性的な説明が可能であった。ただし、無機成分の混合系では2価カチオン共存によるイオン阻止率の低下が著しく、このような共存カチオンの効果を考慮する必要がある。
5.低圧逆浸透法は、擬集-砂ろ過-活性炭処理の一連の物理化学的処理法のを代替法となり得るとともに、無機塩類除去もある程度可能であることが明らかになり、「膜分離活性汚泥法-低圧逆浸透法」あるいは「従来の生物処理法-低圧逆浸透法」を主体とする処理方式を新たに構成し得ると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 尾崎 博明: "低圧逆浸透法における溶質透過特性と焼却灰模擬浸出液の処理" 環境工学研究論文集. 32. 39-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 時浚: "電気透析装置による廃棄物浸出水及び混合液の脱塩処理について" 第5回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 417-419 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎 博明: "膜分離活性汚泥法による多成分系廃水の処理" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集. 1086-1087 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 時浚: "低圧逆浸透膜の単一無機成分系における膜透過機構について" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集. 1092-1093 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 時浚: "低圧逆浸透法による有機性溶質の分離性" 第6回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 553-555 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 時浚: "膜分離法を利用する焼却灰模擬浸出液の処理" 日本水環境学会年会講演集. 27- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki, H.: "The Characteristics of a Solute Permeation and Treatment of Artificial Incineration Ash Leachate by Low Pressure Reverse Osmosis" Proceedings of Environmental Engineering Research. Vol.32. 39-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, S.: "Desalination of Waste Leachate and Mixture by Electronical Dialysis" Proceedings of the 6th Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts. 417-419 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki, H.: "Treatment of Wastewater using Membrane Separation Activated Sludge Process" Proceedings of the 50th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. 1086-1087 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, S.: "Mechanism of Passage of Low Pressure Reverse Osmosis under Sole Inorganic Component System" Proceedings of the 50th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. 1092-1093 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, S.: "Treatment of Artificial Incineration Ash Leachate by Membrane Separation Method" Proceedings of the 6th Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts. 553-555 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, S.: "Separation Ability for Organic Solutes by Low Pressure Revese Osmosis" Proceedings of the 30th Annual Coference of Japan Society on Water Environment. 27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎博明: "低圧逆浸透法における溶質透過特性と焼却灰模擬浸出液の処理" 環境工学研究論文集. 22. 39-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金時浚: "電気透析装置による廃棄物埋立地浸出水及び混合液の脱塩処理について" 第5回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 417-419 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi