• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量有害物質の河川水と底泥の微生物分解に及ぼす共存界面活性剤成分の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06680538
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関京都大学

研究代表者

山田 春美  京都大学, 工学部, 助手 (40089123)

研究分担者 松井 三郎  京都大学, 工学部, 教授 (90092808)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード有機リン酸トリエステル類 / 界面活性剤 / 生分解 / ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム / 有機リン酸トリウステル類 / ドデシル硫酸ナトリウム / ステアリン酸ナトリウム
研究概要

有機リン酸トリエステル類(Organophoshoric acid triesters: OPEs)は合成樹脂添加剤,可塑剤,溶剤,消泡剤,潤滑添加剤等で広く使用され,環境中に排出されている.これらの中には変異原性を示すものや有機系殺虫剤とほぼ同程度の毒性を示すものもあり,環境への悪影響が危惧されている物質である.
本研究ではOPEsの生分解特性に及ぼす合成洗剤LASの一種であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)の影響について報告する。また,界面活性剤の共存下におけるOPEsの液液抽出における溶媒種の影響についても考察をおこなった.以下得られた知見を示す.
1.抽出溶媒としてヘキサン,ベンゼン,ジクロロメタンの3種類を用いた.その結果1)界面活性剤としてDBS濃度が10mg/L以下の場合,ジクロロメタンの抽出効率がよい,2)DBS濃度が100mg/Lから1000mg/Lと高くなるとジクロロメタンの抽出効率が悪くなる,3)ベンゼンを用いた場合はDBS濃度の影響を受けにくい,4)TCEPのヘキサン抽出ではDBS濃度が上がるにつれて抽出効率が上昇する,こと等がわかった.
2.河川水にTBP, TBXP, TCEPをそれぞれ1mg/L濃度で,かつ,DBSが0,3,10.100mg/Lの共存条件にてOPEsの分解状況をしらべた.得られた知見は1)DBs100mg/L以上の共存では試供したOPEはいずれも分解しなかった,2)TBPはDBS濃度が0,3,10mg/Lの条件において濃度の増加とともにその分解開始時間がおくれた,3)TBXPはDBS濃度が0,3,10mg/Lの条件においてはその分解に何等影響を受けなかった,4)TCEPについては共存DBS濃度に関係なく全く分解されなかった.
このようにOPEsの河川水中での生分解において多量のDBSの共存は分解を阻止し,OPEsの中でも生分解しにくいものはDBSの濃度が上昇すると分解開始におくれが生じる.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山田春美: "有機リン酸トリエステル類の生分解特性に及ぼす共存界面活性剤成分の影響" 第29回 日本水環境学会年会講演集. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Adachi. Harumi Yamada Saburo Matsui: "The Effect of the Component of Surfactant on the Biodegradation of Organophosphoric Acid Triesters" Proceedings of 29th Annual Conference of Japan Society on Water Environment. 206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立秀和: "有機リン酸トリエステル類の生分解特性に及ぼす共存界面活性剤成分の影響" 第29回日本水環境学会年会講演集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi