• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無脊椎動物に含まれるペプチドの生理・生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

南方 宏之  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 主任研究員 (90150143)

研究分担者 池田 哲也  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (20264369)
野本 享資  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 部長研究員 (60142080)
佐竹 炎  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (20280688)
安田 好美  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (10270571)
岩下 孝  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 主任研究員 (00150144)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードD-アミノ酸 / 生理活性ペプチド / 軟体動物 / 無脊椎動物 / 立体構造
研究概要

1.無脊椎動物由来の新寄生理活性ペプチドの探索
(1)ユムシの神経系からRGWamideを単離した。このペプチドは、ユムシ体壁筋の興奮性伝達物質または修飾物質と考えられるセロトニンの放出を抑制することが示唆された。
(2)マイマイ、Helix pomatiaの神経節からD-アミノ酸を含むペプチド、Helix CCAP-RPを単離した。他のD-アミノ酸含有ペプチドと同様にN-端から2残基目がD-アミノ酸であり、L-アミノ酸から成る異性体も同時に単離された。軟体動物筋肉を用いた生物検定でL-異性体は活性を示したが、D-異性体は活性を示さなかった。
1.D-アミノ酸含有ペプチドの構造活性相関
FulicinにおけるD-アミノ酸残基の役割をレセプターとの相互作用に好都合な特定の立体構造安定化と考えられることを示した。
2.D-アミノ酸含有ペプチド前駆体の構造
Fulicinの前駆体蛋白質の構造を明らかにした。D-Asn残基は、通常のAsnのコドンでコードされ、N-およびC-端側は、それぞれ-K-R-および-G-K-R-で挟まれていた。Fulicinは、C-端アミド化と未知のD-/L-アミノ酸異性化を受け、成熟ペプチドとして分泌されることが分かった。
4.D-アミノ酸残基の役割
現在まで3つの役割、活性発現に重要な立体構造の安定化、生物活性の多様化、分解酵素に対する安定化による生物的寿命の延長が示唆されてきた。Helix CCAP-RPの場合、D-異性体は活性を示さず、役割として不活性化も考えられることを示した。
5.無脊椎動物由来ペプチドの脊椎動物組織に対する活性
Fulicinのアナログペプチドが、オピオイドペプチド様の活性を示し、ラット脳のオピオイドペプチドレセプターに結合することが分かった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kaori Fujita: "Structure-Activity Relation of Fulicin,a Peptide Containing a D-amino Acid Residue" Peptides. 16. 565-568 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi Yasuda-Kamatani: "A Novel cDNA Sequence Encoding the Precursor of the D-Amino Acid-Containing Neuropeptide Fullcin and Maltiple α-Amidated Nearopeptides from Achatina fulica" J.Neurochem. 64. 2248-2255 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Minakata: "A New Peptide containing a D-Amino Acid from the Snail,Helix pomatia,-Reles of D-Amino Acid Residue-" Peptide Chem. 1995. 169-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Ikeda: "RG Wamide,an APG Wamide-related Neuropeptide from an Echiuroid Worm.Vrechis unicinctus" Peptide Chem.1995. 193-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南方宏之: "軟体動物から単離したD-アミノ酸を含む生理活性ペプチド" 日本化学会誌(総合論文). 1996. 595-608 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Minakata: "Opicid Peptide-like Activities of Fulicin,Fulicin Gene-related Peptides,and their Synthetic Analogs" Peptide Chem.1996. 177-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujita et al.: "Structure-Activity Relations of Fulicin, a Peptide Containing a D-Amino Acid Residue" Peptides. 16. 565-568 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yasuda-Kamatani et al.: "A Novel cDNA Sequence Encoding the Precursor of the D-Amino Acid-Containing Neuropeptide Fulicin and Multiple alpha-Amidated Neuropeptides from Achatina fulica" J.Neurochem.64. 2248-2255 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minakata et al.: "A New Peptide containinga D-Amino Acid from the Snail, Helix pomatia.-Roles of D-Amino Acid Residue-" Peptide Chemistry. (1995). 169-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda et al.: "RGW amide, an APGW amide-related Neuropeptide from an Echiuroid Worm, Urechis unicinctus" Peptide Chemistry. (1995). 193-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Minakata: "Peptides Containing a D-Amino Acid Isolated from Molluses" J.Chem. Soc. Japan, Chem.Indust.Chem.1996. 595-608 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minakata et al.: "Opioid Peptide-like Activities of Fulicin, Fulicin Gene-related Peptides, and their Synthetic Analogs" Peptide Chemistry. (1996). 177-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南方宏之: "軟体動物から単離したD-アミノ酸を含む生理活性ペプチド" 日本化学会誌. 1996・7. 595-608 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Minakata: "Opioid Peptide-like Activities of Fuliun,Fuliun gene-related Peptides,and their Synthetic Analogs" Peptide Chemistry. 1996. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimi Yasuda-Kamatani: "A Novel cDNA Sequence Encoding the Precursor of the D-Amino Acid-Containing Neuropeptide Fulicin and Multiple α-Amidated Neuropeptides from Achatina fulica" Journal of Neurochemistry. 64. 2248-2255 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Structure-activity relations of fulicin,a peptide containing a D-amino acid rebidue" Peptides. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi