• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンB6による遺伝子発現の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 06680618
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関徳島大学

研究代表者

岡 達三  徳島大学, 医学部, 助教授 (50116795)

研究分担者 名取 靖郎  徳島大学, 医学部, 教授 (30035381)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードラット / ビタミンB6 / ピリドキサールリン酸 / 遺伝子発現 / 転写調節因子 / HNF1 / C / EBP / ビタミンB_6
研究概要

水溶性ビタミンであるビタミンB6(B6)は、アミノ酸代謝を触媒する多くの酵素反応に補酵素として作用することが知られている。本研究では、B6の新しい機能としてB6が遺伝子発現を調節する現象を見い出し、その分子機能を明らかにした。
1 B6欠乏ラット肝臓では、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼmRNA、アルブミンmRNAを含むいくつかのmRNAが誘導されていることを見い出した。
2 B6欠乏ラット肝臓におけるmRNAの誘導は、転写活性の増大に起因することをrun-onのアッセイによって明らかにした。
3 B6欠乏ラットから抽出した核蛋白質とHNF1やC/EBP結合領域に対するオリゴヌクレオチドを用いてゲルシフトアッセイを行った結果、対照群から抽出された核蛋白質に比較してHNF1やC/EBPがDNAに強く結合していることが観察された。
4 転写調節因子のDNAへの結合に及ぼすB6の効果をin vitroで検討した結果、転写調節因子を1mMのピリドキサールリン酸(PLP)と5分間プリインキュベートすることによってDNA結合の抑制が観察された。
5 転写調節因子のDNAへの結合抑制について種々のB6誘導体を検討した結果、PLPのみが特異的に抑制した。これらの結果は、ビタミンB6の活性型であるPLPが転写調節因子とShiff baseを介して結合し、DNAへの結合を抑制していることを示唆している。大腸菌から得られた遺伝子組換えHNF1についても同様の結果が得られた。
6 B6による転写調節因子のDNA結合抑制は他のHNFファミリーやSP1のような転写調節因子にも見られた。
今後、PLPが認識する転調節因子内のアミノ酸を同定すると共に、B6が遺伝子発現を調節する生理的意義を明らかにしていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Effect of vitamin B6 deficiency on the expression of glycogen phosphorylase mRNA in rat liver and skeletal muscle." EXPERIENTIA. 50. 127-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Ota: "Pyeidoxal 5'-phosphate modulates expression of cytosolic aspartate aminotransferase gene by inactivation of glucocorticoid recptor." Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 41. 363-375 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Ota: "Vitamin B6 modulates expression of albumin gene bu inactivating tissue-specitic DNA-binding protein in rat liver." Biochemical Journal. 309. 243-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 達三: "B6によるアルブミン遺伝子発現の調節機構" BIO Clinica. 9. 833-835 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 達三: "ビタミンB6によるアルブミン遺伝子発現の調節機構" 医学のあゆみ. 174. 960-961 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Effect of vitamin B6 deficiency on the expression of glycogen phosphorylase mRNA in rat liver and skeletal muscle." EXPERIENTIA. 50. 127-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Pyeidoxal 5'-phosphate modulates expression of cytosolic aspartate aminotransferase gene by inactivation of glucocorticoid recptor." Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 41. 363-375 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Vitamin B6 modulates expression of albumin gene by inactivating tissue-specific DNA-binding protein in rat liver." Biochemical Journal. 309. 243-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Pyeidoxal 5´-phosphate modulates expression of cytosolic aspartate aminotransferase gene bu inactivation of glucocorticoid recptor." Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 41. 363-375 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Vitamin B6 modulates expression of albumin gene bu inactivating tissue-specific DNA-binding protein in rat liver." Biochemical Journal. 309. 243-248 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 達三: "ビタミンB6によるアルブミン遺伝子発現の調節機構" 医学のあゆみ. 174. 960-961 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuzo Oka: "Effect of vitamin B6 deficiency on the expression of glycogen phosphorylase mRNA in rat liver and skeletal muscle." EXPERIENTIA. 50. 127-129 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 達三: "ビタミンB6によるアルブミン遺伝子発現の調節機構" BIO Clinica. 9. 833-835 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi