研究課題/領域番号 |
06680645
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大谷 弘之 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (80203826)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 時間分解蛍光励起スペクトル / 時系列光子計数器 / レーザーホトリシス / バクテリオロドプシン / 紫膜 / 高度好塩菌 / 光化学サイクル中間体 / 蛍光励起スペクトル |
研究概要 |
本研究においては、蛍光励起スペクトルを時間軸上に展開し、不安定な反応中間体の吸収(蛍光励起スペクトル)を、その寿命(1-10ms)のうちに測定できること、さらに、対象種の蛍光量子収率(Φ_F)が10^<-3>程度であっても測定できることを目的とした装置を開発し、レチナ-ル蛋白の光反応中間体の吸収(蛍光励起)スペクトルを測定することができた。以下に成果の概要をまとめる。 1.蛍光励起スペクトルの対象試料は当然のことながら蛍光性であることが要求される。しかしながら、本研究では「蛍光性」と「無蛍光性」の境界であるΦ_F〜10^<-3>の化学種のスペクトル測定を可能とした。 2.しかも、試料の蛍光は、光電測光において感度の得にくい近赤外領域(700-850nm)であったが、検出器を冷却することなく測定できた. 3.検出には時系列光子計数器を採用することにより、対象とする反応中間体の生成ならびに崩壊をリアルタイムで見ることができ、最も適切な遅延時間におけるスペクトルを測定することができた。 4.バクテリオロドプシンの光化学サイクルの最終段階において生じるO_<640>の中間体(Φ_F=0.001)の吸収(蛍光励起)スペクトルを測定できた.従来の時間分解吸収分光法により求められた吸収極大は640nmにあるとされてきたが,今回の測定で620nmであることがあきらかになった。 5.アルカリ条件において生じる微量のQ中間体の蛍光励起スペクトルも測定でき、その吸収極大は590nmにあり、Qは、バクテリオロドプシンともOとも異なる色素蛋白であることがわかった。
|