• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

領域置換で作成したキメラH^+ポンプの構造形成と光H^+ポンプ機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06680649
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉山 康雄  名古屋大学, 理学部, 講師 (70154507)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード光駆動^+ポンプ / アーキロドプシン / アーキオプシン / in vitro クロモホア形成 / 挿入変異アーキオプシン
研究概要

1.アーキオプシン(aO)のヘリックスEとFをつなぐループ領域(ループEF)に5アミノ酸の欠失を与えた変異体△(A165-R169)と△(G170-A174)では、in vitroのクロモホア形成の速度と収率は、野生型aOの10%と40%となった。50%クロモホア形成に必要なDMPC量は野生型では100モル/モルaOであったのに対し、欠失変異体では1600モル/モル△aOであった。これらの欠失変異体は光照射で不可逆的に退色したので、光化学反応の解析は困難であった。一方、2アミノ酸の欠失を与えた変異体は野生型とほとんど同じであった。
2.ループEFのP171とE172間に2アミノ酸(EE)と5アミノ酸(EVGSE)の挿入を与えた変異aOでは、in vitro のクロモホア形成の速度と収率が、それぞれ、野生型の35%と60%となった。50%クロモホア形成に必要なDMPC量は1000モル/モルaOであった。これらの挿入変異体の光サイクルはN様中間体の寿命が伸び(数秒)、細胞質側からのH^+取り込み(Asp102の再プロトン化)速度が低下した。
3.ループEFのE168とE172をArgに置換して負電荷を無くした変異体とK167とR169をGluに置換して負電荷を増やした変異体は、野生型とほぼ同じ速度でクロモホアを形成したが、収率は80%程度になった。これらの変異体の光サイクルは野生型とほとんど同じであった。
4.以上の結果から、(i)ループEFの長さが7本のヘリックスの適切なパッキングに重要な役割を持つこと、(ii)負電荷への置換ではなく、負電荷の挿入によってAsp102の再フロトン化速度が遅くなることが解った。今後、H^+取り込み口の構造についての考察を加えて、得られた成果を公表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi