• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムシグナルの発生と伝達に関する分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680705
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

飯田 秀利  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (70124435)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードカルシウム / シグナル伝達 / 性フェロモン / MAPキナーゼ / 分子生物学 / 酵母
研究概要

本研究の目的は、カルシウムシグナルの発生と受容伝達の分子機構を明らかにすることである。前年度までに、Ca^<2+>の流入に欠損を持つmid1変異株、およびCa^<2+>シグナルの受容または伝達に欠損をもつと予想されるmid2変異株とmid5変異株の分子遺伝学的解析を行った。本年度は、mid1変異株とmid2変異株に関して解析の最終段階を完了し、それぞれ論文発表した。一方、mid5変異株に関しては次の研究成果を得た。まず、mid5変異株は性フェロモンのシグナルによりshmooと呼ばれる細胞に分化した後死ぬこと、および細胞周期から離れてG_0期の状態でも死に易いことを明らかにした。また、MID5遺伝子は、哺乳類のMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MEKK)と相同な酵素をコードしているBCK1遺伝子と同一であることを明らかにした。興味深いことに、これまで他の研究グループにより、PKC1→BCK1→MKK1&2→MPK1というMAPキナーゼカスケードが存在し、それが浸透圧の調節に機能することが示されていた。しかし、性フェロモンのシグナルを受けた後に、このカスケードを構成するキナーゼ群が機能するかどうかは調べられていなかった。そこでそれを調べた結果、MID5(BCK1)遺伝子の下流ではたらくMKK1&2遺伝子あるいはMPK1遺伝子の欠損株はそれぞれ、性フェロモンを作用させるとmid5変異株と同様に細胞分化した直後に死んだ。ただし、PKC1欠損株だけは性フェロモンによって分化せず死ななかった。この結果は、このカスケードのうちMID5以下のキナーゼ群は性フェロモンのシグナル伝達に重要な役割をしていることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hidetoshi Iida: "M1D1,a novel Saccharomyces cerevisiae gene encoding a plasma membrane protein,is required for Ca^<2+> influx and mating" Mol.Cell.Biol.14. 8259-8271 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ono: "The M1D2 gene encodes a putative integral membrane protein with a Ca^<2+>-binding domain and shows mating pheromone-stimulated expression" Gene. 151. 203-208 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Iida: "Calmodulin-dependent protein kinase II and calmodulin are required for induced thermotolerance in Saccharomyces cerevisiae" Curr.Genet.27. 190-193 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi