• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性粘菌の細胞選別機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06680711
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

落合 廣  北海道大学, 理学部, 教授 (10002122)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード細胞性粘菌 / Polysphondylium / 細胞接着 / S-S架橋 / sushi ドメイン
研究概要

細胞性粘菌Polysphondylium pallidumの64kDaの細胞膜糖タンパク質(gp64と略称)は細胞間の細胞接着にかかわると考えられる。以前に我々はgp64のcDNAを分離しそのヌクレオチド配列を決定し、gp64は36個のシステインを含み、それらが全てS-S架橋を形成していることを明らかにした。Polysphondylium pallidumの細胞間接着タンパク質gp64とDisctyostelium discoideumの細胞接着タンパク質gp80間の細胞選別現象を解明する一環としてgp64のS-S架橋構造を明らかにした。18個のS-S架橋構造のうち15個の架橋構造を明らかにした。その結果gp64は少なくとも5個のSushiドメインからなることが明らかになった。Sushiドメインは2個のS-S架橋からなり、第1のシステインは第3のシステインと第2のシステインは第4のシステインとS-S架橋を形成してドメインをなしている。これらのドメインは哺乳動物のリンパ系細胞以外で発見された最初の報告であり、これらのドメインの少なくとも1つが、gp80の持つ免疫グロブリンドメインの少なくとも1つと相互作用する事が想定された。またgp64はSDS-PAGE上の非還元条件下で2量体を形成する事が証明された。この事はgp64が同種細胞同士で結合するときにホモフィリックに結合する可能性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Saito,T.: "A Purification Method and N-glycosylation Sites of a 36-cysteine-contanning,putative Cell/Cell adhesion glycoprotein gp64 of the Cellular Slime Mold" Eur.J.Biochem.211. 147-155 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Evidence for a glycolipid anchor of gp64,a putative cell-cell adhesion protein of Polysphondylium pallidum" Eur.J.Biochem.218. 623-628 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,R.: "Molecular Cloning and the COOH-terminal Processing of Gp64,a Putative Cell-Cell Adhesion Protein of the Cellular Slime Mold P.pallidum." J.Biol.Chem.269. 528-535 (199)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saito.T.: "Assignment of Disulfide Bonds in gp64,a Putative Cell-Cell Adhesion Protein of P.pallidum" J.Biol.Chem.269. 28798-28802 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ochiai,H.: "Effects of Tunicamycin on the Development of Dictyostelium discoideum" Animal Biology,. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi