• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄一次求心性軸索投射路形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 06680728
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

志賀 隆  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (50178860)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード投射路形成 / 細胞接着分子 / 標的認識 / 脊髄 / 脊髄神経節 / 凍結培養
研究概要

ニワトリ胚の一次求心性軸索は孵卵3日でエントリ-ゾーンから脊髄へ侵入し、その後脊髄白質(後索)を長軸方向に走行し、孵卵6日以後に灰白質内の標的領域に侵入するようになる。これまでに申請者は一次求心性軸索の脊髄侵入から灰白質侵入に至るまでの3日間の“waiting period"の現象が凍結切片法(脊髄の凍結切片上で脊髄神経節細胞を分散培養する方法)で再現できることを明らかにした。すなわち、孵卵5日の脊髄凍結切片上で白質から灰白質に侵入する脊髄神経節細胞の神経突起は約1割であるが、孵卵9日の脊髄切片上では約半数の神経突起が白質から灰白質に侵入する。“waiting period"における細胞接着分子の役割を明らかにするために、孵卵5日の培養系の培地にNg-CAM(neuron-glia cell adhesion molecule)やNr-CAM(Ng-CAM related CAM)に対する機能阻害抗体を加えると脊髄白質から灰白質に侵入する神経突起のわりあいが4割まで増加した。一方、NCAM(neural cell adhesion molecule)に対する抗体や正常血清ではこのような効果は認められなかった。従って、一次求心性軸索の投射路形成における“waiting period"の過程にはNg-CAM, Nr-CAM等の複数の細胞接着分子が関与することが明らかになった。
凍結培養法は細胞接着分子等の膜結合分子の検出に適しており、この方法で脊髄一次求心性軸索の“waiting period"は再現できたが、脊髄エントリ-ゾーンへの投射を再現できなかった。このことはエントリ-ゾーンの認識には細胞接着分子以外の因子(例えば拡散性因子)が関与する可能性を示唆している。そこで孵卵3-3.5日の脊髄神経節を脊髄などの組織とコラーゲンゲル内で1-2日共培養した。その結果、非標的(すなわち軸索が投射しない領域)である脊髄腹側部、皮筋節、脊索から軸索反発因子が放出されることが明らかになった。一方、標的を含む脊髄背側部はなんら脊髄神経節からの突起伸長に影響を及ぼさず、標的からの軸索誘引因子の存在は示されなかった。以上の実験より、エントリ-ゾーンの認識には少なくとも非標的からの軸索反発因子が関与する可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Shiga, T.: "The development of interneurons in the chick embryo spinal cord following in vivo treatment with retinoic acid." J. Comp. Neurol.360. 463-474 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, T.: "Transient appearance of islet-1 positive cells in the chick embryo spinal cord." Acta Anatomica Nipponica. 70. 5187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, T.: "Biochemical chcracterization and immunolocalization of SC2 protein." Dev. Brain Res.83. 99-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaginuma, H.: "Early developmental patterns and mechanisms of axonal guidance of spinal interneurons in the chick embryo spinal cord." Progress in Neurobiology. 44. 249-278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, T.: "Neurite outgrowth from dissociated dorsal root ganglion cells on spinal cord of chick embryo : role of Ng-CAM" Acta Anatomica Nipponica. 69. 516 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志賀隆: "神経の再生と機能再建 脊髄伝導路の形成機序:一次求心軸索の経路形成を中心にして" 西村書店(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志賀隆: "上位頚椎の臨床ヒト脊髄の発生とその分子機構:実験動物からの外挿" 南江堂(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, T., Gaur, V.P., Yamaguchi, K.& Oppenheim, R.W.: "The development of interneurons in the chick embryo spinal cord following in vivo treatment with retinoic acid" J.Comp.Neurol. 360. 463-474 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, T., Takashita, N.& Yaginuma, H.Transient: "appearance of islet-1 positive cells in the chick embryo spinal cord" Acta Anatomica Nipponica. 70. S187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, T., Shirai, T., Tanaka, H.& Grumet, M.: "Biochemical characterization and immunolocalization of SC2 protein : SC2 protein is indistinguishable from the cell adhesion molecule axonin-1" Dev.Brain Res. 83. 99-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaginuma, H., Shiga, T., & Oppenheim, R.W.: "Early developmental patterns and mechanisms of axonal guidance of spinal interneurons in the chick embryo spinal cord" Progress in Neurobiol. 44. 249-278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, T., & Shirai, T.: "Neurite outgrowth from dissociated dorsal root ganglion cells on spinal cord of chick embryo : Role of Ng-CAM" Acta Anatomica Nipponica. 69. 516 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga, T.: "The development of interneurons in the chick embryo spinal cord following in vivo treatment with retinoic acid" J.Comp. Neurol.360. 463-474 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shiga, T.: "Transient appearance of islet-1 positive cells in the chick embryo spinal cord." Acta Anatomica Nipponica. 70. 5187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀 隆: "脊髄伝導路の形成期序:一次求心性軸索の経路形成を中心にして" 神経の再生と機能再建(西村書店). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀 隆: "ヒト脊髄の発生とその分子機構:実験動物からの外挿" 上位頸椎の臨床(南江堂). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shiga,T.: "The development of interneurons in the chick embryo spinal cord following invivo treatment with retinoic acid" Journal of Comparative Neurolosy. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai,T.: "Biochemical characterization and immunolocalization of SC2 protein" Developmental Brain Research. 83. 99-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yaginuma,H.: "Early Developmental patterns and mechanisms of axonal guidance of spinal interneurons in the chick embryo spinal cord" Progress in Neurobiolosy. 44. 249-278 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shiga,T.: "Neurite outgrowth from dissociated dorsal root ganglion cells on spinal cord of chick embryo:Role of Ng-CAM" Acta Anatomica Nipponica. 69. 516- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi