• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経再生におけるsrc tyrosine kinaseの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06680734
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山田 英二  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (00111899)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード神経 / 再生 / Scr / tyrosine kinase / src
研究概要

src tyrosine kinaseの神経細胞の再生反応における役割を明らかにする目的で、迷走神経・舌下神経という変性・再生反応をそれぞれ示す神経系を使い、軸索切断後のSrcの変化を蛋白およびmRNAレベルで検索した。1.免疫組織化学的検索では、tyrosine kinaseの反応産物であるphosphotyrosineに対する抗体を用いた検索より、両神経核とも軸索傷害後に神経細胞の膜に強い陽性反応を示すようになり、tyrosine kinaseの活性上昇の生じることが示された。神経細胞の栄養因子として働きそのリセプターがSrcと会合するplatelet derived srowth factor(PDGF)とそのリセプターの検索により、迷走神経核のみで神経細胞死に先行してPDGFの消失が見られた。しかしPDGFリセプターに関しては変化を示さなかったこのことから、神経細胞の再生反応にPDGFなどの神経栄養因子の作用が重要であることが示された。次いでSrcに対するpolyclonal抗体と、SrcのSH3部分に対するmonoclonal抗体を用いて検索した。その結果、polyclonal抗体で認識されるSrc自身は両神経核の対照側、処置側ともに蛋白の存在が認められ、また免疫反応にも強弱の差は明らかではなかった。一方、SH3に対するmonoclonal抗体で検索すると、舌下神経核の切断側のみに陽性反応が認められ、舌下神経核の対照側や迷走神経核の対照・切断側ともに反応は認められなかった。これらの結果とSrcの活性化機構とを合わせて考えれると、Srcの活性化が生じる舌下神経核の神経細胞は再生が生じ、活性化の生じない迷走神経核では神経細胞が変性すると考えられた。2.処理後のラットより神経核を実体顕微鏡下に採取し、Western blottingを行った。その結果、両神経核とも切断によっては蛋白量には有意な変化が見られなかった。3.In situ hybridizationはデータベースとしてGenetyx CDを使い、マウスの配列に従って45merのoigonucleotide probeを用いて検索したが、結果が極めて不安定で信頼できる結論は得られなかった。しかし、最近のデータでは以前と異なる配列が記載されており、我々が当初使った配列にはイントロン部分が存在していたことがわかった。現在までラットのSrcのcDNAは報告されておらず、我々はマウスとのhomologyを利用してin situ hybridization用のprobeを作成しつつ、ラットの全配列を決定すべく仕事を継続している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] YAMADA EIJI: "Increased expression of phosphotyrosine after axotomy in the dorsal motor nucleus of the vafus nerve and the hypoglossal nucleus." Acta Neuropathologica. 88. 14-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA EIJI: "Decreased immunoreactivity of platelet-derived growth factor B chain-like peptide after axotomy in the dorsal motor nucleus of the vagus nerve." Brain Research. 651. 108-114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Eiji: "Increased expression of phosphotyrosine after axotomy in the dorsal motor nucleus of the vagus nerve and the hypoglossal nucleus" Acta Neuropathol. 88. 14-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Eiji: "Decreased immunoreactivity of platelet-derived growth factor B chain-like peptide after axotomy in the dorsal motor nucleus of the vagus nerve" Brain Res. 651. 108-114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Isozumi: "Altered expression of src tyrosine kinase after axotomy" Brain Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Eigi Yamada.Fumirada Hazama.: "Decreased immunoreactivity of plakko-derived gnoth facrcr B chain-like pqtide after axotomy in the dorsal motor mucheus of the uagus peroe." Brain Research. 651. 108-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] E.Yamada,H.Kataoka,T.Isozumi,F.hazama: "Increased expression of phophoryosme after axotomy in the dorsal motor mucleus of the uagus perre and the hypoglossal pucleus." Acta Neuropathologica. 88. 14-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi