研究概要 |
新生ラットの小脳由来の初代培養顆粒細胞を用いた.Na,K-ポンプアイソフォームを解析する実験系を確立した.研究計画の第一である神経細胞内におけるNa,K-ポンプアイソフォームの存在様式に関しては,酵素学的手法,免疫学的手法,組織学的手法によって,初代培養顆粒細胞にNa,K-ポンプアイソフォームが存在することを明らかにした.未分化な細胞では普遍型(αI型)Na,K-ポンプが主であるが,培養とともに脳型(α2型,α3型)Na,K-ポンプの存在量が増加し,分化した細胞では普遍型と脳型の存在量がほぼ等しくなった.共焦点レーザー顕微鏡を用いた解析によって,すべての顆粒細胞に3種類のNa,K-ポンプアイソフォームがスペクトリンとアンキリンとともに存在すること,とくに神経突起および細胞表面上に局在することを明らかにした.一方,研究計画の第二であるNa,K-ポンプアイソフォームの活性調節に関しては,細胞内への42K+取り込みを測定することによって,実際に機能しているNa,K-ポンプの活性を求め解析した.分化した細胞では,無刺激時にはほとんど普遍型Na,K-ポンプのみが機能していること,これに対して,グルタミン酸で細胞を刺激興奮させた時には,脳型Na,K-ポンプの活性が上昇し,脳型活性と普遍型活性の値がほぼ同等になることを見いだした.また,このようなNa,K-ポンプの活性調節は,未成熟な細胞では起こらず,成熟した細胞でのみ起こること,カルモジュリンアンタゴニストによって抑制されることを見いだした.さらに,グラタミン酸で細胞を刺激興奮させた後でも,細胞表面上のNa,K-ポンプの存在量が変化しないことを明らかにした。
|