研究課題/領域番号 |
06680784
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
堀川 順生 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (50114781)
|
研究分担者 |
窪田 道典 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (30186457)
細川 浩 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80181501)
谷口 郁雄 (谷口 郁男) 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60014255)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 光学的計測 / 皮質聴覚領 / 方向知覚 / FM音 / 音声 / モルモット / 両耳性神経活動 / 時空間パターン |
研究概要 |
144チャンネル光学的計測法を用いてモルモットの大脳皮質聴覚領の活動を時空間的に計測した。計測は(1)音源方向に対する活動と(2)FM音や鳴き声に対する活動について行なった。音刺激としては、鈍音、4→16kHzの上向きFM音、16→4kHzの下向きFM音、モルモットの2種類の鳴き声(雄が雌を呼ぶ声)を用いた。 音源方向に関しては、聴覚皮質(A野とDC野)の神経活動は、音源が観測皮質の対側30度付近で最大になり同側では活動が減少すること、音源の周波数が高いほど方向選択性が鋭いこと、主として対側耳刺激に対しては興奮性に、同側刺激に対しては抑制性に応答すること、また同側性の抑制の起きる場所は対側性の興奮の起きる場所に一致していることがわかった。しかし、聴覚皮質の特定の場所が特定の方向に同調するというような方向に関する局在については見つからなかった。 FM音に対しては、上向きFM音と下向きFM音では聴覚皮質に現れた活動のスポットの移動する方向が逆になった。FM音に選択的に応じるニューロンの集団は観察されなかった。これらの結果は純音を処理する周波数局在機構の中の単純なニューロンがそれぞれの特徴周波数に対応するFM音成分に応じることによって、FM音を全体として処理することを示している。動物の鳴き声に対する応答は純音やFM音に対する応答と大きく異なった。純音に対しては、音の初めに一過性に興奮しその後に長い抑制が続く単純な応答となるのに対して、鳴き声に対しては興奮と抑制が交互に続く複雑な応答となった。このような応答の空間的および時間的パターンが刺激の波形やスペクトルの時間構造とどのように関係するかを検討した。
|