研究概要 |
麻酔下で刺激電極と記録電極を埋め込んだラットを用い、意識下で扁桃核に後発射閾値の頻回刺激を繰り返すと、後発射が延長し漸次痙攣発作が発達していく。この際、トレイン刺激(10Hz,100pulses)に対する反応(TR)および直後の単発刺激(0.3Hz,10pulses)に対する反応(PTR)について調べるとTR,PTR共に先ず最初に単シナプス成分に増強作用が生じ、遅れて多シナプス性成分の増強に及ぶ。更にトレイン刺激直後約30秒間の単発刺激のPTRで後発射に重なったPTRは含めず加算平均したPTRに生じる増強作用をaugmentationの指標とし、トレイン刺激直前の単発刺激に対するテスト反応の加算平均と比べPTRとテスト反応の興奮性反応を示す陰性電位について基線との間の反応面積(mV x ms)を測定した。刺激強度が後発射閾値よりも約50-100mV以上低いと、嗅内野でPTRに増強作用は全く生じないが、後発射閾値よりも25mV低い時には明白に増強作用が生じ、後発射閾値まで刺激強度を増すと単シナプス性成分が更に増大し頻回刺激直後の増強作用の出現に閾値のある事が判明した。後発射閾値ではトレイン刺激回数の増加につれPTRが著明に増大し単シナプスと多スナプスの成分を含んだ反応面積として後発射との関係を調べるとPTRの増大は後発射の持続時間延長と有意の直線関係を示し後発射の延長に頻回刺激直後増強作用が関与している事が判った。しかし海馬では嗅内野の場合より遅れて2-3回後のトレイン刺激から頻回刺激直後の興奮性シナプス伝達が増強されるようになった。NMDA受容体のアンタゴニスト(CPP)を投与すると頻回刺激中の増強作用や頻回刺激直後増強作用は抑えられ後発射が消失もしくは著明に減少した。GABA受容体のアゴニスト(ネンブタール)でも同様の作用がみられた。以上の結果から頻回刺激中の促進作用と直後の増強作用が後発射の延長やキンドリング痙攣の発達の原因として関与していると結論された。
|