• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病アミロイドのβ蛋白以外の構成成分NACの前駆体蛋白の生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 06680799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関(財)東京都精神医学総合研究所

研究代表者

上田 健治  (財)東京都精神医学総合研究所, 神経化学研究部門, 主任研究員 (90261180)

研究分担者 山本 明広  (財)東京都精神医学総合研究所, 分子生物学研究部門, 助手
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードNAC / NACP / アルツハイマー / アミロイド / synuclein / PNP14 / シナプス / シグナル伝達
研究概要

我々は精製アルツハイマー病(AD)脳アミロイドから、未知の成分NAC(non-Aβ component of AD amyloid)の存在を見出し、その前駆体蛋白質(NAC precursor : NACP)のcDNAをクローニングした。精製アミロイドからペプチドが分離され、その局在が電顕レベルでアミロイド繊維状に同定されたのはAβに次いでNACが2番目であり、AβとNACとの強固な結合性が示唆され、実際NACとAβ結合してアミロイド繊維を形成することがin vitroで実証された。相同性検索の結果、NACPは脳特異蛋白であるsynuclein、PNP14等と遺伝子ファミリーを形成する事実が明らかになった。重視すべきことは、NACPが最も発現している部位とAD脳の神経病理の分布部位とが酷以する事実である。又、NACPは前シナプスに局在し、我々はNACPがAD脳で異常に発現していることを明らかにした。従って、ADの分子病態生理の理解には、NACPの生理機能を知る必要がある。戦略的には培養神経細胞を利用し、分子生物学的手法を用いてNACP蛋白質の合成を抑制、又は増強し、形質の変化を検討した。細胞は神経研究に最も多用される細胞のひとつであるPC12を用いた。RT-PCRの結果、PC12はNACPファミリーの中のPNP14/β-synucleinを有することが判明した。従って、このタンパク質の解析に必須である特異抗体を新たに作成した。
他方、初期AD脳において既にシナプス数が減少していることが明らかにされていが、我々はこの初期AD脳において、残存するシナプス部位当たりのNACPの量が有意に増大している事実を見出した。従って、AD脳においてNACPの発現、又は分解過程に異変が生じていることが示唆された。又、虚血後脳神経細胞死においてもNACPの異常を見出したことから、神経変性過程にNACPが共通して関与する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 上田 健治: "アルツハイマー病におけるNACアミロイドとNACP" Dementia Japan. 11. 61-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 健治: "パーキンソン病とアルツハイマー病に共通機構の可能性:鍵タンパク質NACP/α-シヌクレイン" 細胞工学. 16. 2-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishimaru, Hirohisa et al: "Changes in presynaptic protein NACP/a-synuclein in an ischemic gebil hippocampus" Brain Research. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEDA,KENJI: "NAC amyloid and NACP in Alzheimer's disease" Dementia Japan. 11. 61-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEDA,KENJI: "Possible common mechanisms in Alzheimer's disease and Parkinson's disease : A key molecule NACP/alpha-synclein" Cell Technology. 16. 2-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIMARU,HIROHISA et al.: "Changes in presynaptic protein NACP/alpha-synuclein in an ischemic gerbil hippocampus" Brain Research. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 健治: "アルツハイマー病におけるNACアミロイドとNACP" Dementia Japan. 11. 61-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda,Kenji: "Tissue-dependent alternative splicing of mRNA for NACP,the precursor of non-Aβ component of Alzheimer's disease amyloid" Biochem.Biophys.Res.Commun.205. 1366-1372 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi