• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨盤神経節の自律神経遠心路喪失後の機能回復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06680815
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関秋田大学

研究代表者

河谷 正仁 (川谷 正仁)  秋田大学, 医学部, 教授 (00177700)

研究分担者 佐藤 実  秋田大学, 医学部, 助手 (60111324)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード骨盤神経節 / 自発放電 / アセチルコリン / 膀胱 / 自律神経 / ラット / 求心性線維 / slow EPSP / ネコ
研究概要

本年度はラット骨盤神経節のその興奮入力を司る神経の骨盤神経を切断し、神経節の興奮性の変化について検討した。ラットの骨盤神経節を一側だけ切断し2-4週間後にネンブタールによる深麻酔を行い切断側骨盤神経節を摘出した。周囲結合組織の除去を行い、電圧感受性色素と約30分間浸潤させた電圧感受性色素の明るさの変化は富士フィルム社のデルタロン1700にて測定及び解析を行った。0.01%以下の明るさの変化は緑色のままとし、0.05%の変化は黄色0.1%以上の変化で赤となる様に全体を256階調で表示した。
正常の骨盤神経節を経時的に測定しても色素の明るさに変化は認められず、全フレームに渡り緑色を示した。1.5×10^<-3>M KCl投与すると一過性に神経節が赤色に変化し0.9秒後にこの興奮は消失した。KClの濃度を増加させると濃度依存的に赤色化する部分の面積が増大したが消退時間に相違はなかった。同様に3.3×10^<-6>M以上の濃度のアセチルコリンでも画面が赤色に変化した。KClの変化は神経節遮断薬のヘキサメソニウムで影響を受けなかったが、アセチルコリンの効果は完全に遮断された。
骨盤神経切断後の神経節では自発的な興奮の発生と伝播が約0.3〜0.5秒間隔で周期的に認められた。この発火は神経節内で1ケ所〜数ケ所発生していることが認めれられた。そして、この興奮の変化は6.0×10^<-7>Mのテトロドトキシンで完全に消失した。KClの効果は正常神経節と同じ濃度で同じ様な経過を示したが、アセチルコリンの効果は正常神経節の約1/5〜1/10の濃度閾値で同様の変化をおこすことが認められた。
したがって、骨盤神経切断後のラット骨盤神経節には自発発火する神経細胞群とそれに引き続き興奮を伝播する神経ネットワークが形成され、より少しの興奮性入力に応じて多くの神経節細胞が興奮し標的臓器の収縮を引き出せる可能性を作っていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi