• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCIDマウスにおけるプリオン病耐性のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 06680833
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

毛利 資郎  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (40117271)

研究分担者 北本 哲之  九州大学, 医学部, 助教授 (20192560)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSCIDマウス / プリオン病 / CJD感受性 / 脾細胞
研究概要

プリオン感受性の高いNZWマウスをドナーとして1.脾細胞移入、2.脾臓の移植、3.リンパ節の移植の3つの方法によりSCIDマウスの免疫系の再構築を試みた。その後、CJD-F1株のNZWマウス脳の10%あるいは1%乳剤上清50μlを腹腔内接種した。また、確認のために脳内接種も行った。
【結果】 1.脳内接種したマウスは典型的な症状を呈したので、接種後160日で安楽死させた。脳は海綿状変性が顕著であり典型的なCJDであった。異常プリオン蛋白の沈着は、脾やリンパ節の濾胞樹状細胞(FDC)では全く認められなかった。腹腔内接種群は300日を超えて観察中であるが、発症も異常プリオン蛋白も認めていない。2.移植後、9週くらいでSCIDマウスのリンパ球数が急激に増加し、リンパ球の割合が好中球より高くなった。さらに、16週には白血球数が5,000を超えた。この時点で、再構築ができたものと判断し、CJD-F1株を実験1と同様に腹腔内接種した。現在、接種後10週を経過したが、何ら変化を認めていない。 3.リンパ節片のみを移植した場合は、レシピエントであるSCIDマウスの血液像に何の変化も認められず、組織片の定着は認められなかったので、免疫系の再構築ができなかったものと結論し、接種実験は行わなかった。
【まとめ】 脾細胞移入後の脳内接種では160日の潜伏期間で典型的なCJDを発病し、異常プリオン蛋白の沈着が脳にのみ起こることが確認された。しかし、腹腔内接種群において300日を越えても発症せず、異常プリオン蛋白も検出されないことは、脾細胞の移入がSCIDマウスのプリオンに対する感受性に影響を与えていない可能性が示唆された。
実験2は現在観察期間中であるが、この増加リンパ球がドナーとレシピエント、どちらの由来なのか調べる予定である。また、骨髄移植による次の実験を実施中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi