• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律顎運動ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06680849
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関新潟大学

研究代表者

林 豊彦  新潟大学, 工学部, 助教授 (40126446)

研究分担者 小林 博  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00225533)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード顎運動 / 自律ロボット / 開閉口運動 / 筋アクチュエータ / 張力センサ / 咬合力センサ / 咀嚼筋 / インピーダンス制御
研究概要

この研究は,ヒトの顎の運動の制御メカニズムを明らかにするために,自律動作する顎運動シミュレータ(ロボット)を開発することを目的としている.そこで我々は,本年度以前に,ヒトに近い解剖学的構造をもつ顎運動ロボットの本体と咬合力センサを試作した.
本年度の研究では,まず咀嚼筋アクチュエータを開発した.その駆動にはエンコーダ付のDCサーボモータを用い,ワイヤを介して下顎部を牽引する.ワイヤー張力は,カンチレバ-型のワイヤープ-リ支持部に貼付した歪みゲージで検出する。ワイヤー長は,モータに付属したロータリ・エンコーダで検出する.このアクチュエータの制御は,位置と張力の両方のフィードバックをもつインピーダンス制御とした.この制御系は,等張性収縮では位置制御として機能し,等尺性収縮では張力制御として機能する.かみしめ力はバネ定数に相当する一つのパラメータで調節できる.
次に,上記のアクチュエータを左右咬筋,左右側頭筋として,顎本体に装着した.ワイヤーの牽引方向は,対応する実際の筋の走行と一致させた.咬筋の目標軌道は,開閉口させるために,正弦波状に変化させた.また,外側翼突筋アクチュエータも実際の筋活動に類似した軌道を与えた.開閉口運動における咬合接触と咬合力を両側で同じにするために,各アクチュエータの目標軌道にいくつかのパラメータを設け,それを咬合力センサと張力センサの出力を用いて逐次最適化した.実験の結果,開閉口運動を何回か繰り返すうちに,咬合接触と咬合力における両側での均衡を実現できることを確認した.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 青木たまよ,林豊彦,他: "自律顎運動シミュレータによる開閉口運動の実現" 医用電子と生体工学. 第32巻 特別号. 504- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村和巳,林豊彦,他: "自律顎運動ロボット.JSN/1における咬筋アクチュエータの制御" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE94-13. 97-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 青木たまよ,林豊彦,他: "自律顎運動シミュレータJSN/1Bによるかみしめを伴う開閉口運動" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE94-106. 89-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi