• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人体の縦重心計測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680852
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 信義  静岡大学, 工学部, 教授 (70022233)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
キーワード人体計測 / 姿勢制御 / 重心動揺 / 縦重心 / 実体振子
研究概要

人間が直立姿勢を維持するとき、人体の重心位置は常に動揺している。この重心動揺を測定し分析すれば、姿勢制御のメカニズムを知ると共に、平衡機能障害を知ることができる。しかし現在は重心の鉛直落下点の動揺を計測し、これを重心動揺と呼んでおり、正確な人体の重心動揺を表わしていない。したがって重心高さ(これを縦重心と名づけた)を計測することが必要である。本研究は人体を力学における実体振子と見なし、縦重心を未知数として方程式を作成し、質量を変化させた場合の周期の測定データを用いてこの式を解くことにより縦重心を求める方法を開発した。
本研究ではまず被験者(20代前半の男子5名)の身長、体重を正確に計測した後、平面重心計測装置(オートスタビロメータ)を用い、被験者の平面重心動揺を計測した。つづいて被験者を水平にし、モーメントのつりあいから仰臥位縦重心を計測した。つぎに被験者を揺動板にのせ、上から釣り、微小振動させ、その周期を測定し、つづいて付加質量を加え、同様の計測を行い、この周期データT_1、T_2を用いて、縦重心を含む運動方程式を解き、縦重心を求めた。この結果、人体の縦重心は、仰臥位姿勢では足底から上部方向へ身長の56%前後にあるが、直立時には52%前後になり、4%程度下がることがわかった。また縦重心と身長、体重との相関を調べた。さらに平面重心動揺と縦重心を考慮した平面重心動揺の違いを求め、振り子式縦重心計測法の有用性を示した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi