• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床検査の支援を目的とする病的音声(ラフ,ボイストレマ)評価装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06680867
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

平間 淳司  金沢工業大学, 工学部, 講師 (40181185)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード病的音声 / ラフ / ボイストレマ / 基本周波数のゆらぎ / 合成音声 / 聴覚印象 / 臨床検査 / 評価装置
研究概要

本研究では,主として(rough:がらがらした声)とボイストレマ(voice tremor:ふるえのある声)の2種類の病的音声の基本周波数(以後、F_0と呼ぶ)のゆらぎに関して,音響物理的特徴と聴覚心理的印象の両方の観点より両者間の対応関係を明かにし,臨床検査に役立つ基礎資料を提供した。さらにその応用として,喉頭科医(耳鼻科の臨床医)のための聴覚印象トレーニング用の「聴取診断支援のためのシミュレータ」の開発や従来喉頭科医の主観評価に基づいていた音声診断とは代わる「病的音声の自動診断装置」の開発もした。以下にその実施概要を述べる。
まず,2種類の病的音声のF_0のゆらぎの特徴の差異に関して,F_0のゆらぎの時系列に対してパワースペクトルを計算し,その結果からF_0のゆらぎの音響物理的特徴を定量的に調べた。次に,ホルマント型音声合成器で音源にF_0のゆらぎを付加した合成音を作成してその合成音を聴取した。また,音源生成モデルには音響分析の結果,新たに"Slope Peak"モデルを提案し,これらのモデルを用いることにより,ラフとボイストレマのそれぞれの聴覚印象を明確に区別できる病的音声を再生可能にした。さらに,ボイストレマと聴覚印象が類似している正常音声であるビブラート(歌声)の両者のカテゴリにも新規に着目した。その理由は,歌声とボイストレマの両者の明確な区別の定義付も未だ不明であることによる。そこで,これらの点も考慮して合成音声を聴取し,ある程度両者のカテゴリの区別の定義付を試みた。その結果,音源のゆらぎの音響物理的刺激空間と病的音声の聴覚印象との間における一般性のある因果関係に関して新しい知見を得た。
これらの結果を踏まえ本研究の最終目的である,トレーニング用の「聴取診断支援のためのシミュレータ」と従来の音声診断に代わる「病的音声自動診断装置」の開発を行った。これらの装置を臨床検査の現場で,従来の喉頭科医が主観評価していた音声の評価の支援装置としての有効性を確認した。ただし,臨床の現場での実用性に関する実地検証は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 平間淳司,垣田有紀: "F_0のゆらぎのスペクトルパターンの"Slope-Peak"モデルに基づく2種類の病的音声のグループ(rough,voice tremor)の特徴" 音声言語医学. 36. 242-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平間淳司,冨田真一: "voice tremor(病的音声)とvibrato(歌声)のカテゴリの領域化 -F_0のゆらぎのFMモデルを用いた場合-" 平成7年度 電気関係学会北陸支部連合大会. B-48. 150- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野佐代子,平間淳司 他: "基本周波数のゆらぎのパワースペクトルにおける形状と嗄声のroughの聴覚印象の強さとの関係" 日本音響学会講演論文集. 3-7-2. 469-470 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Hirama and Yuki Kakita: "Characterization of the Two Pathological Voice Groups (rough, voice tremor) based on a "Slope-Peak Model" of the Spectral Patterns of F _0 Fluctuations" The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics. Vol.36 No.2. 242-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Hirama and Shinichi Tomita: "Categorization of the Voice Tremor (pathogical voice) and Vibrato (singing voice) -When an FM Model is used for Fluctuation of F _0 -" Electric Relevant Academic Society (speech volume treatise). B-48. 150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sayoko Takano and Junji Hirama.et al: "The relation between in Power Spectrum of Funmental Frequency and Acoustical Impression of Rough Voice" The Journal of the Acoustical Society of Japan (speech volume treatise). 3-7-2. 469-470 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平間淳司,垣田有紀: "F_0ゆらぎのスペクトルパターンの"Slope-Peak"モデルに基づく2種類の病的音声のグループ(rough, voice tremor)の特徴" 音声言語医学. 36. 242-250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平間淳司,冨田真一: "voice tremor(病的音声)とvibrato(歌声)のカテゴリの領域化-F_0のゆらぎにFMモデルを用いた場合-" 平成7年度 電気関係学会北陸支部連合大会 B-48. 150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高野佐代子,平間淳司,ほか: "基本周波数のゆらぎのパワースペクトルにおける形状と嗄声のroughの聴覚印象の強さとの関係" 日本音響学会講演論文集 3-7-2. 469-470 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平間淳司,垣田有紀: "F_0のゆらぎのスペクトルパターンの“Slope-Peak"モデルに基づく2種類の病的音声のグループ(rough,voice tremor)の特徴" 音声言語医学. 36巻2号(掲載決定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi