• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注視点移動を指標として用いた2,3歳児の空間的他視点取得能力の測定

研究課題

研究課題/領域番号 06710040
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関滋賀大学

研究代表者

渡辺 雅之  滋賀大学, 教育学部, 講師 (40201230)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード認知発達 / 空間認知 / 他視点取得 / 幼児
研究概要

本研究は、「自己の視点を操作する能力」を測定するための手法を考案し、この能力が2,3,歳児においてどの程度獲得されているのかを明らかにすることを目的とした。
2,3歳児にもなじみのある人の″顔″を刺激とし、顔刺激を回転して提示した場合にも、それは正立した顔の像として認識されるであろうと考えた。この仮定のもとに、以下の課題が考案された。直径80cmの円形のベニア板の中心から10cmずつ離れたところに半径5cmの穴を開け、これらの穴を目とみなして板上に顔を描き、刺激とした。これを縦横55cm、高さ15cmの台に載せた。左右の目は手元のスイッチによって光るようにし、同時に2種の異なるブザ-音が鳴るようにした。顔刺激は回転させることができる。まず顔刺激を子どもの方向(A)に正立して向け、次いで90度(もしくは180度、270度)回転させた後、ブサ-音とともに左右どちらかの目を点灯した。その後再び顔刺激をAに回して戻し、先ほどのブザ-音を再提示した。課題は、この時点灯すべき側の目を指摘することである。子どもの動作(特に指さし)や表情(特に視線の方向)、会話等に注目し、ビデオ録画を3名の評定者に後ほど見せ、反応内容をカテゴリーに分類してもらった。判定は、3名の内2名以上の評定が一致した時はその評定を採用し、3名とも不一致の時には判定不可能とした。なお、被験児は2,3歳児16名であった。
被験者中、完全に正答した者はいなかったが、3歳児のうち3名が90,270度方向への回転に対して、ほぼ正しい反応を示すことができた。この者達でも、180度方向への反応は不完全であった。一方、2歳児は全て課題に失敗した。このことより、C.A.3歳を越える者に「自己の視点を操作する能力」を獲得した者がいることを確認することができた。ただ、実験課題の内容を理解できなかった者も数名おり、手続きの改善が今後の課題とされた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi