• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知的複雑性の発達的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06710073
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂元 章  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (00205759)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード認知的複雑性 / 発達 / Repテスト / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生
研究概要

本研究は、好意性の意味あいの強い形容詞対だけではなく、さまざまな意味あいの形容詞対を含んだRepテストを作成し、それを、小学生〜大学生に実施することを通して、認知的複雑性の発達的変化を調べようとしたものであった。認知的複雑性は、坂元(1993)に基づいて、加齢とともに、一旦、低下し、そして上昇するというU字形変化を辿ると予測された。
申請者は、第1に、Repテストに使用する形容詞対を選定するための予備調査を行った。小学生126名、中学生267名、高校生233名、大学生306名に、好きな人物、嫌いな人物、自分自身の特徴を示す形容詞とその反意語を4つ書き出させ、3名の評定者に、その形容詞と反意語の対を8つの意味カテゴリー(社会的な望ましさ、個人的な親しみやすさ、など)に分類させた。そして、それぞれの分類から2つずつの形容詞対を、頻度の高いものから抜き出し、それを、Repテストで使用する16の形容詞対とした。
申請者は、第2に、そうして作成されたRepテストを、122名の小学生、257名の中学生、367名の高校生、72名の大学生に実施し、認知的複雑性の発達的変化を調べた。それぞれの被験者の認知的複雑性を、さまざまな指標(形容詞対の相関行列の第1固有値など)で求めて、年齢ごとに平均値を求めたところ、いくつかの指標でU字形変化仮説を支持する結果が得られた。
この結果は、これまでの認知的複雑性の発達に関する研究で見られてきた、知見の混乱を統合的に説明するものである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi