第1実験では、自己高揚的自己呈示と自己卑下的自己呈示が受け手が抱く印象にどのような効果を持つかを実験室実験により検討した。独立変数として、呈示スタイル(高揚的/卑下的/なし)と呈示者の実際の遂行(高/低)の2つの要因を被験者間要因として取り上げ、従属変数としては、呈示者に対する好意・呈示者の当該能力予測・呈示者の社会的望ましさの印象を測定した。結果は、呈示者に対する好意では、予測とは異なり、独立変数はなんらの効果も持たなかった。しかし、呈示者の当該能力の予測においては、呈示者の実際の遂行に加えて、呈示スタイルの主効果も有意であり、高揚的自己呈示をすると卑下的自己呈示するよりも能力が高いと見なされた。さらに、呈示者の社会的望ましさに関しても、同様の結果が得られた。この結果は、日本で行われた場面想定法による先行研究とは異なる結果であり、謙譲が美徳と言われる日本においても、高揚的自己呈示が望ましくみられる状況があることを示唆する結果である。 第2実験では、自己高揚的自己呈示として、主張的セルフ・ハンディキャッピングを取り上げ、呈示者の自己評価に対する効果を検討した。独立変数として、主張的セルフ・ハンディキャッピングの機会(有/無)と活性化している評価次元(課題関連側面/対人的側面)を設け、従属変数として、呈示者の課題関連感情と対人関連感情を測定した。結果として、主張的セルフ・ハンディキャッピングは、予測通り、課題関連側面にはポジティブな効果を持つが、対人的側面ではネガティブな効果を持つことが見いだされた。しかし、活性化した評価次元において、活性化している次元での効果がより顕著になるであろうと予測を立てていたが、課題関連側面では仮説と一致した結果が得られたが、対人的側面では逆の結果が得られた。この結果については、今後明らかにしなければならない問題として残った。
|