• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前・戦後期の小学校教員養成カリキュラムの構成原理に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06710144
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

浜田 博文  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20212152)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード教員養成カリキュラム / 戦後教育改革 / 日米比較 / 小学校教員養成
研究概要

戦後まもなくの時期において小学校教員養成のあり方がどのように議論されたのかを、「学芸大学」構想の形成過程およびその背景をたどることによって考察した。そこでは、戦前の師範学校に対する強い反省を「目的養成」否定の意識結びつけた考え方が顕著であった。一方、第1次米国使節団報告書やCIEの側は厳しい師範学校批判を展開しながらも、「目的養成」の重要性・必要性を常に強調していた。戦後教育改革期における小学校教員養成論には、日米の間にかなり大きな主張の相違があったが、戦時教育において師範学校が果たした実質的な機能に対する否定意識は、日本の論者の間に「目的養成=悪」という認識を深く植えつけていた。それが「学芸大学」構想に反映されていたといえる。しかし、その後の政策において「目的養成」の必要性が指摘され、また「教師の資質低下」と「目的養成」との関係がとり沙汰されてきたことを考えると、この当時、「目的養成」の「中身」の議論をしないで一方的に否定してきたことの問題性を指摘せずにはいられない。とりわけ、すでに「目的養成」を是としていた当時の米国における教員養成論および「教師の専門性」論の内容を十分に検討することなく、「妥協」の産物としての「学芸大学」が働きはじめたことに、問題性を改めて感じた。米国の教員養成論および制度がほぼ固まったと思われる1930年代における米国での論議を示す文献資料を検討すべく、収集作業を進めて来たが、分析まで作業を進めるには至らなかった。今後、引き続いて研究課題としていきたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浜田博文: "戦後改革期「学芸大学」構想の背景に関する一考察-小学校教員養成論としての問題点-" 東京学芸大学紀要第一部門教育科学. 46. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi