• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豊臣政権の国分と国土領有権に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06710196
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関三重大学

研究代表者

藤田 達生  三重大学, 教育学部, 助教授 (50199329)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード豊臣政権 / 国分 / 国土領有権 / 信長 / 秀吉 / 聚楽行幸 / 天皇制 / 天下人
研究概要

豊臣政権の国土領有権獲得の過程は、段階的にとらえねばならない。信長の正統的後継者となるべく、秀吉は天正11年の北国国分(第1次)から天生13年の北国国分(第2次)までの国分を通じて、信長の遺領を掌握して、中国・四国から東海・北陸におよぶ豊臣領を確定する。さらに天正13年閏8月の豊臣全所領規模の国替を敢行することによって、個別領主支配権が国家支配権に包摂される近世的知行原理を樹立することに成功した。ここまでは、いわば武力と戦略のみによって成長を遂げた段階にあたる。
秀吉は、同年7月に関白に就任することで、境界を接することなくかつ敵対関係にない九州あるいは関東・奥羽の戦国大名に対する軍事介入への名分をつかむ。そして天正16年の聚楽行幸に際して、臨席した織田信雄以下の諸大名に、天皇に起請させるという方法で、政権の国土領有権を承認させた。これは、露骨に天皇を利用することによって、秀吉が天下人であることを宣言するものでもあった。これをふまえて、政権の個別大名領を越えた山野河海に対する支配権が強化されてゆくのであるが、方広寺大仏殿の造営事業がそのひとつの画期であったことに注目した。
豊臣政権にとっての天皇制の価値は、聚楽行幸を境として低下してゆく。秀吉は、大陸出兵が本格化してくると、最終的に北京と京都にそれぞれ天皇と関白を置き、彼はそれらを束ねる皇帝となることを企図する。秀吉は、中国を中心とする華夷秩序を否定し、外交文書では天皇を疎外して、国内的には天下人として君臨することに成功した。しかし東アジア諸国家の統合のための名分を提示することにも、また軍事行動にもとづく外交秩序の再編にも失敗したのである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤田達生: "豊臣政権と天皇制-九州国分から聚楽行幸へ-" 歴史学研究. 667. 17-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi