• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代韻学書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06710249
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関京都府立大学女子短期大学部

研究代表者

岡島 昭浩  京都府立大学, 女子短期大学部, 助教授 (50194345)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード韻鏡 / 韻書 / 韻学書 / 漢字音
研究概要

全国各地の図書館に収められている江戸時代の韻学書群を収集・整理するに当って、まず国会図書館の亀田文庫に蔵される資料の目録を作り、そのうち重要と思われるものから何点かのマイクロフィルムを取り寄せて、書誌をとるべく調べ始めたが、調べて行くうちに中国の韻学書の影響の強いことに改めて気付いたので、中国の韻学書についても押えておく必要を感じた。そこで国立公文書館内閣文庫に蔵される中国の韻学書のうち、あまり他で見ることの出来ないもののマイクロフィルムを取り寄せることとした。内閣文庫には中国韻学書がよく集められており、また日本に渡来したものであることからも、日本韻学史のために調査が必要となるものである。中国韻学書は1点あたりの量が膨大である為に、マイクロフィルムの撮影・取り寄せにも時間が懸り、また費用も少なからずかかるためにここにかなりの部分を裂かれてしまった。中国の韻学書も一つの書でも版により内容が異なることも多く、日本韻学史に与えた影響を考察する際にもそうした部分を考慮に入れねばならない為、より多くの資料を見ねばならぬことに気付かされた。
一方、大谷大学図書館に足を運び、『韻鏡序解』等の重要な書籍を調査することが出来た。
書誌・目録作りの作業としては、現物やマイクロフィルムに当って作るものの他に、『国書総目録』『古典籍総合目録』岡井慎吾『日本漢字学史』といったもの等からも関連する資料を抜き出す作業を行なった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi