• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロ-トレアモンの詩法としての再記述行為-同時代の教育制度・マスメディアとの関連性

研究課題

研究課題/領域番号 06710302
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関大阪大学

研究代表者

寺本 成彦  大阪大学, 文学部, 助手 (30252555)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード-
研究概要

イジドール・デュカス(ロ-トレアモン伯爵)の文学的営為全体を、他の作家・詩人の先行作品の書き換え・模倣として捉え直す作業の枢要な一部として、詩人の第二の(そして最後の)作品、『ポエジ-』における『剽窃』を詳細に読み解き、その書き換えのメカニスムを、先行研究の成果もまじえながら跡付けた。とりわけ、公然とかかげられた『ポエジ-』の目的が「ロマン派糾弾」であるのにもかかわらず、書き換えの対象として取り上げられたテクストのうちの大部分が、パスカル、ヴォ-ヴナルグという17・18世紀のモラリストの手になるものであることに注目し、デュカスが創作にあたって実際に手にしていた各版(コンドルセ版『パンセ』、フュルヌ版『考察と箴言』)にあたり、両者に共通してみられるヴォルテ-ルによる批判的注釈(『パンセ』については、数例の書き換えをも含む)、およびヴォ-ヴナルグによるパスカルの文体模倣の試みといった、複数のテクストを媒介させる働きが、剽窃者たらんとした19世紀半ばのこの詩人を決定的な仕方で触発したのではないかという仮説を提示した。
19世紀の中等教育については、大枠となる制度上の事項については文献に既にあたっているものの、レトリック学級での具体的なカリキュラムその他についての文献は未だ入手できずにいる。また、本計画において主要な試みになるはずであったテクストのコンピューターによる読取りと解析は、先の震災でスキャナーが被害を受け、先般やっと修理を経て返ってきたため、残念ながらはかばかしく進んでいるとはとても言いがたい。機器の有効な操作方法も含め、今後の最重要の課題として残されている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi