• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代ローマにおける文法学者の思想的背景、影響関係、ギリシャ哲学者との関連の考察

研究課題

研究課題/領域番号 06710309
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関名古屋大学

研究代表者

滝沢 直宏  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (60252285)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード古代ローマ / 文法 / 言語観 / Varro / analogia(規則性) / anomalia(不規則性) / Epicurus / 原子論
研究概要

本年度は、古代ローマにおける文法研究の性格を明らかにすることを目標に、その基礎的研究を行った。一口に古代ローマの文法研究と言っても、各文法家によってその記述の仕方は多様であるが、本年は、その代表的文法家Marcus Terentius Varroの文法論の考察を重点的に行った。具体的には、まず、Harvard University Press出版のテキストを用い、Varroの言語観、文法観が表れている第8巻から精読および翻訳を開始した。Varro邦訳は未だ存在しないため、翻訳完成の暁には、出版を希望している。
それと平行して、Packard Humanities Instituteから公にされているラテン語のデータベース(PHI♯5.3)とそのCD-ROM検索ソフトを入手し、Varroの言語論の中で、格別に重要な役割を果たしていると考えられるanalogia(規則性)とanomalia(不規則性)という概念が、ラテン語資料においてどのような使われ方をしているかの吟味をした。検索の結果、analogiaはanomaliaに比べ出現頻度が8倍以上であること、いずれの語もVarroにおいて最も頻繁に用いられていること、Varro以外の著作に見られる用法もVarroからの引用が多いことなどが判明した。あわせて、時間、相、語形変化、文法上の性などに関わる用語の調査もラテン語資料全般にわたって行った。その文脈の検討は、現在進行中であり、未だ完了していない。
さらに、Varroに影響を与えたと考えられているEpicurusとの関係を解明するため、Epicurusの原子論についても調査も行ったが、これはまだ緒についたばかりである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi