• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンナダ語記述文法の作成

研究課題

研究課題/領域番号 06710310
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関京都大学

研究代表者

家本 太郎  京都大学, 留学生センター, 助教授 (60222832)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードドラヴィダ語 / カンナダ語
研究概要

平成7年3月1日現在の時点において、なされた研究実績は下記の通りである。本邦で初の当該言語の「記述文法」の作成という性質から、新たに得られた知見というよりも、現段階に置ける進捗状況を述べ、今後の展望を併記することとする。
記述を終了した項目は、以下の30項目である。1.カンナダ文字、2.カンナダ語の音韻、3.性、4.数、5.人称、6.代名詞、7.疑問文、8.複数の体系、9.等位接続詞、10.動詞組織、11.命令法、12.名詞、代名詞の格組織、13.各格の用法、14.格形成におけるincrement、15.後置詞、16.不定詞の形成法と用法、17.所有表現、18.非人称動詞(be:ku-,be:Da-,ba:radu-,ku:Dadu-,gottu-,gottilla-,sa:ku-,sa:ladu-,iSTa-,iSTa illa、19.a:gu-が後続した非人称動詞、20.副詞化接辞 -aagi、21.コピュラ動詞 iru-と共起する -a:gi、22.コピュラ表現、23.可能法、24.定動詞の形成法、25.時制体系、26.動詞的分詞(converb)、27.動詞の否定活用、28.否定動詞、29.可能動詞、30.数詞体系。
今後は、1.条件法、2.スペクト等を表示する複合動詞構造、3.アスペクト体系、4.現在分詞、5.動名詞、6.分詞名詞、7.形容詞的名詞、8.使役構造、9.受動構造、10.比較法、11.談話構造、12.-u:接辞の用法、等につき記述を進めて行き、記述文法の完成を目指す。
語彙は、現在約2000形式を収集し終えたが、分類作業の過程であり、文法完成時と時を同じくし、初版を完成することを目指す。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 家本太郎: "カンナダ語MRD" ドラヴィダ語MRD(報告書仮称). (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi