• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統一ドイツにおける都市法制の変容と展望-都市計画と土地市場との相互関係を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06720001
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関茨城大学

研究代表者

高橋 寿一  茨城大学, 人文学部, 助教授 (90179490)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード民活・規制緩和 / 建築案・地区施設整備計画 / ドイツ統一
研究概要

近年のドイツでは、ドイツ統一に伴う財政負担の軽減を直接の契機として、経済政策などの分野で民活・規制緩和政策をとっており、都市建設の領域もその例外ではない。
しかし、わが国における近時の同様の政策と比較した場合、彼我の間にはなお質的ともいうべき差異が存している。90年の政令および93年法によれば、通常は許可されない建築案が許可されるための要件として、(1)当該建築案の策定プロセスに市町村との協議が必要とされること、および(2)事業主体が地区施設整備費用(の一部)を負担すること、が挙げられている。(2)についてはわが国の都市計画法制の手法(例:総合設計制度)とも一見類似しているようにみえるが、ドイツでのそれは、あくまでもBプランの策定が前提とされており、かかるBプランからの乖離が問題とされている点に注意する必要がある。また、(1)については、わが国の制度とも明確に異なるとともに従来のドイツ法則とも大きく異なる。すなわち、ドイツ法の原則は、市町村は、建築案のBプランとの適合性に関する審査権限しか有していないのに対して、90年政令および93年法では、建築案の策定自体に対して市町村の関与を要求しているのである。このように、上記の法令をみる限り、近時のドイツの都市政策は民活・規制緩和路線の導入と一面ではみなしうるものの、他面において、かかる施策が無秩序な都市建設へつながることを阻止しうる措置を同時に設けているのである。
なお、現在、研究成果を発表すべく草稿を作成している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi