• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な開発とその政策

研究課題

研究課題/領域番号 06730003
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関東京外国語大学

研究代表者

大沼 あゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60203874)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード持続可能な発展・開発 / 環境の黄金律
研究概要

今年度の研究実績は、以下の通りである。
1.本年度の研究は、環境を考慮した経済における定常状態の性質を分析することが主であった。具体的には、大沼(1992)で提示されたモデルを用いて、いかなる定常状態が最も効率的なものであるかの考察が行われた。このモデルは、今日の環境問題を象徴する次の二つの特徴が含まれている。一つは、環境悪化が、生産によってなされ、それが将来世代の厚生に影響を与える、というものである。もう一つは、現世代が消費や投資を犠牲にし、環境再生のための資源として用いることにより、そのような環境悪化を小さくすることが出来る、ということである。このような体系の元で、最も効率的な定常状態は、消費と環境悪化との間の限界代替率が、自然の環境悪化減少率と資本の限界生産性の和に等しくなるところであることが明らかにされた。この定常状態を「環境の黄金律」と呼ぶ。
2.つぎに、大沼(1992)で導出された最適経路の定常状態が、この環境の黄金律と実は、一般に一致することが示される。すなわち、環境の黄金律が、到達可能かつ維持可能であるならば、つねに「持続可能な発展」としての最適経路の定常状態は、常に環境の黄金律となるのである。
3.以上の研究は、“An Environmental Golden Rule and Sustainable Development"として公表される予定である。
4.なお、実証の問題に関しては、今年度は研究が及ばなかったが、今後この分野における研究に着手する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ayumi Onuma: "An Environmental Golden Rule and Sustainable Development" グローバリゼーションと国民国家の再編(東京外語大). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi