• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働市場構造を考慮したモデルによる政策効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 06730030
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪府立大学

研究代表者

渡邊 真治  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (80254449)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード二重労働市場 / 制度的特質 / RBCモデル / policy function iteration / ミクロ経済政策 / インパルス応答関数
研究概要

今回の研究では、労働市場を契約部門と非契約部門に分けた二重労働市場モデルを用いて、それぞれの部門での雇用の変動や生産性との関係などに焦点を当てた。日本の労働市場のパフォーマンスの良さがそのような制度的特質(交渉形態の違い・二重構造性)に起因しているかどうか、多様な構造の経済モデルを対照実験としてその特性を比較分析した。このような定量的なシュミレーションによる分析方法として、RBCモデルの枠組みを用いた。ただし、実物ショック以外にもマネタリーショックを導入することもできるので、現実の経済の分析にも耐えうるシュミレーションモデルとなっている。今回の分析に使用しているモデルはdistortion(ひずみ)が存在している経済[例えば、失業など]を対象としているため、非パレート最適化経済となっている。今回の分析を可能ならしめたのは、複雑な数値計算を行うEular equation iterationの一種であるpolicy function iterationであった。まず、この手法を用いて、より現実的なモデルのセッティングを行った。また、政策分析という観点から、契約部門の制度パラメターを変化させるような政策(例えば、企業側と組合側の交渉力や組合の危険回避度に影響を与えるようなマイクロの意味での経済政策)が行われた場合のシュミレーション分析を行った。生産性ショックが以後の期間にわたっていかなる影響を与えるかを見るインパルス応答関数を用いて、これらのマイクロな政策の影響を見たところ、マネタリーショック(政府支出など)による増幅効果よりもマクロなパラメターに影響を与える政策の方が長期にわたって生産性ショック(技術的な要因)の影響を持続させるということが分かった。今回の分析は現在の所、途中までの分析をまとめたものと本研究内容に関係ある計量分析をまとめたものの2点が掲載されている。今後、本研究を最終的にまとめたものを雑誌に投稿する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡邊 真治: "労働市場を考慮した景気循環分析" 大阪府立大学人間科学論集. 25. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Watanabe: "A Test for Japanese Labor Market Equilibrium" 大阪府立大学紀要(人文・社会科学). 43. 21-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi