• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代アジア経済の動態化と商人活動

研究課題

研究課題/領域番号 06730038
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 雅之  東北大学, 経済学部, 助教授 (10197535)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード近代 / アジア交易圏 / 商人 / 綿製品 / 在来産業 / イギリス綿業 / 輸入綿系商 / 開港場
研究概要

東アジアの商人活動の具体的分析対象として、幕末日本の開港後の綿製品流通に着目し、製品の国内需要地との間の流通過程を検討することで、開港期の日本の流通ネットワーク-少なくとも綿製品のそれ-は、開港の刺激と、内的な展開の相互作用によって、極めて動態的な展開を示していたことを明かにした。綿織物流通の局面では、新興問屋による流通掌握が進行し、並存する他の類型を排除しつつあった。綿糸流通については、それ自体、開港を期とした新たな流通ネットワークの創出の過程である。また、綿織物と綿糸では、流通過程を主導する主体に差異が存在し 、綿織物の場合、流通過程は新興問屋の地縁等の縁故関係をも内包する商人間関係によってになわれたのに対して、輸入綿糸の流通では、織物生産地域に活動の場をおく、在地の綿糸商が要の位置を占めていたことを指摘した。このような作業を通じて、近代アジアの開港場の性格を、流通過程における“プッシュ"機能と“プル"機能という新たな概念から考察することを提起し、近代アジアの動態化を検討する際の、分析視角を得ることができたと考えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷本雅之: "日本開港後の綿製品の流通(上記図書の第1章)" 杉山伸也・リンダ・グローブ他編『近代アジアの流通ネットワーク』(同文館出版)所収, 25, は300 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi