• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超重物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 06740213
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中村 正吾  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (50212098)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCR-39 / X線フィルム / 気球 / 超重粒子 / 超重物質 / ストレンジマタ- / テクニカラーマタ-
研究概要

宇宙創成時直後の超高温・超高密度状態等に生成され、現在まで生き残っているかもしれない安定な超重粒子を気球高度で探索した。測定器は、面積が約0.4m^2 のCR-39プラスチック飛跡検出器を4層に重ね、その第2、3層間にスクリーン型X線フィルムを2層挿入して重ね合わせたもので、宇宙科学研究所の三陸大気球観測所から'94年6月1日朝に放球された気球に搭載されて、上空33kmの高度で約11時間露曝された。
解析は以下の手順で行った。
1、CR-39とX線フィルムは露曝後、それぞれ、神岡鉱山と東大宇宙線研究所において現像を行なった。その後、パーソナルコンピュータとイメージスキャナを用いて、それらの透過画像を縦横400dpiの解像度でグレーレベルの画像ファイルとして取り込んだ。
2、CR-39の画像について、コンピュータ上で飛跡を自動的に認識し、位置などの情報を計算した。
3、CR-39の4層に見つかった飛跡の様々な組み合わせについて、それらの相対位置から、貫通した超重粒子によると考えられる一直線上に並んだ飛跡の組を選び出して軌道を求めた。
4、CR-39の飛跡から決定した軌道に対し、X線フィルム上に対応する飛跡があるか否かを調べた。
現在までに全測定器の1/8の解析を終了したが、これまでに、CR-39のみに飛跡の存在する現象は見つかっていない。このことから、質量が10^9〜10^<11>GeV/c^2で、β〜10^<-4>という太陽系に重力で束縛されている飛程の短いストレンジマタ-やテクニカラーマタ-等の超重物質の流束について、6.6×10^<-8>cm^<-2>s^<-1>sr^<-1>(90%C.L.)というこれまでで最も厳しい流束の上限値を得て、国際学術雑誌に投稿準備中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi