• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽いスカラートップ粒子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 06740227
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関成蹊大学

研究代表者

近 匡  成蹊大学, 工学部, 助手 (90215442)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスカラートップ / トップクォーク
研究概要

まず明らかにしておくべきことは、本研究の第一の動機であった,当初報告されたトリスタン加速器(高エネルギー物理学研究所)における2光子衝突過程での異常事態は,その後の精密測定の結果,必ずしも異常とはいえない,との再報告がなされたことである。この結果,この異常事象を説明可能として考えられた非常に軽いスカラートップの存在は,残念ながら否定されてしまった。ただし,トリスタン加速器で見つかるほど軽いものは否定されたとしても,超対称性理論模型の枠組みのなかで,重いトップクォークの存在から自然な帰結として予言される軽いスカラートップの存在そのものが否定されたわけではない。実際,平成4年春にテバトロン加速器(フェルミ研究所)で発見が報告されたトップクォークの質量は,約180GeVとかなり重い。
さらにこの報告の中では,測定された質量と生成断面積のあいだの関係が,標準模型で予測されるものと微妙にズレがあるとの記述がなされていた。この事実に着目し,本研究では,テバトロン加速器でトップクォークとともに軽いスカラートップが同時に生成されたとするなら,この微妙なズレがうまく説明可能であることを明らかにした。
具体的には,陽子反陽子衝突でグルイ-ノが対生成され,おのおののグルイ-ノがトップと軽いスカラートップに崩壊する機構を想定した。ここでスカラートップが十分軽いニュートラリーノと縮態しているなら,スカラートップ自体が測定器に検出されず,この過程の信号はトップクォークの対生成と区別がつかない。この機構により,トップクォークの生成断面積が予想より大きい事実を説明した。さらに,くりこみ群方程式を解き,このような機構がはたらくための大統一理論への制限を示した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tadashi Kon and Toshihiko Nonaka: "Light top squark and heavy top zuark signature in the Collider Detector at Fermilab" Physical Review D. 50. 6005-6008 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kon,T.Kobayashi,S.Kitamura,K.Nakamura,S.Adachi: "Signals for scalar top quark at ep collider HERA" Zeitschrift fur Physik C. 61. 239-246 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kon,T.Kobayashi,S.Kitamura: "Signatures of scalar top with R-parity breaking coupling at HERA" Physics Letters B. 333. 263-270 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi