• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2ループファインマン積分の数値積分法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06740235
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

藤本 順平  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (90202291)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード2ループ振幅の積分 / ファインマン積分 / 数値積分 / 電弱理論の輻射補正 / 高エネルギー電子陽電子衝突
研究概要

現在のところ2ループ積分を解析的に計算する方法は一般的には知られていない。このため大きく分けて次の2つの接近の仕方で計算が試みられている。一つは外線の運動量で2ループ積分を展開し、展開係数を数式処理によって求め、それを最後に数値化する方法と、2ループ積分を何らかの表示で数値積分を直接行なってしまう方法である。今年度の研究ではファインマンパラメータ積分を数値積分する方法の確立を行なった。ファインマン積分は超関数の積分であるため数値積分を行うことは困難であるとされ、1ループ積分では一般的な解析積分が行なわれてきた。しかし、モンラカルロ積分法の一手法である負関数をとる方法を拡張することにより超関数の積分を可能なものとした。この方法により2点関数及び平面型3点関数の2ループ積分の数値化に成功した。折しも世界的にも2ループ補正の重要性が認識され初め、今年度にはロシア,オランダ又ドイツでは2グループが標準理論における2ループ積分が手がけられるようになった。本研究は他のグループに先駆けて数値結果を示すことができたため、ドイツの2グループ及びロシアのグループのそれぞれから結果の照合の問い合わせを受け、いずれにおいても一致と見ている。特に先に書いた展開係数を求める方法を採るグループにとっては展開の正当性を保証するものとして今研究結果との照合は不可欠となっている。現在の課題は交叉型3点関数の積分の数値化であり、未だどのグループも成功するに至っておらず激しい競争となっている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.FUJIMOTO et.al.: "Non-resonant diagrams in radiative four-fermion proceses" Nuclear Physics B(Proc.Suppl.). 37B. 169-174 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] P.Aurenche et.al.: "Jets in Photon-Photon Collisions from TRISTAN to J/N-LC" Prog.Theor.Phys.92. 175-188 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kato et.al.: "Toward an Automatic Computation of Cross Sections Including One-loop Diagrams" "New Computing Techniques in Physics Research III" ed.K.-H.Becks and D.Pemet-Gallix,World Scientific. 1. 459- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.FUJIMOTO et.al.: "Automatic Computation of Radiative Corrections in the Standard Model" Proceedings of the Tennessee International Symposium on Radiative Corrections:Status and Outlook,Gatlinburg.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi