• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マキシマムエントロピー法による超イオン伝導体の非調和熱振動とイオンの拡散の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06740260
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東京理科大学

研究代表者

熊沢 紳太郎  東京理科大学, 理工学部, 助手 (80246686)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードマキシマムエントロピー法 / 非調和熱振動 / 超イオン伝導体
研究概要

本研究は、情報理論に基礎を置くマキシマムエントロピー法を用いて、中性子回折データから非調和熱振動の様子を視覚化し、そのポテンシャルパラメータを決定することを目的とした。
本年度の研究では、ルチル構造のTiO_2とペロブスカイト構造のCsPbCl_3の解析を行った。TiO_2については、室温に於いても酸素原子に三次の非調和性が見いだされ、熱振動分布が大きく歪んでいることを視覚的に明らかにした。この成果は、昨年十月に仙台で行われた国際中性子散乱会議(ICNS´94)で発表を行い、Acta Cryst A誌上(項目11参照)にも論文発表を行った。CsPbCl_3は321Kで構造相転移を起こすことが知られているが、相転移点近傍から高温(621K)のデータを解析した結果、転移点付近では熱振動ポテンシャルが異常な振る舞いを示していることを明らかにした。現在この異常性が何に起因するかを検討研究中である。
今後は、この解析法を応用し、熱振動の異常性に関与する物性メカニズムの解明に役立てたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Kumazawa et al.: "An Accurate Determination of Thermal Vibration of Rutile fran the Nuclear Density Distribution of the Maximum Entropy Analysis" Acta Cryst.A.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi