• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非晶質系にドープした色素分子の赤外光誘起によるミクロな構造変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06740264
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

安 正宣  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (10249956)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード波長可変赤外パルスレーザー / 非晶質のミクロな構造変化 / ホールバーニング / ホールフィリング / 水素結合 / 分子振動モード / サイト選択分光
研究概要

波長3000〜7000nmの領域で赤外の波長可変光源を得るために、まず、パルスYAGレーザーの倍波でTi:Sapphireを励起し、波長可変パルスTi:Sapphireレーザーを制作した。この光源とパルスYAGレーザーの基本波との差周波変換方式を用いて、波長2500〜4200nmの領域での波長可変赤外光源が得られた。また、試料を入れるための、赤外と可視の光源を透過させる光学窓つきの液体ヘリウム用クライオスタットを制作したが液体ヘリウムを溜める時間が短かったので(約2時間)、本実験にはフロー型のクライオスタットを用いた。幾つかのポリマーにドープした色素分子を対象に、CWのArレーザー励起の色素レーザーを用いてホールを開けた後、制作された波長可変赤外光源を用いて赤外光励起によるホールのフィリング過程を調べた。開けられたホールの強度が時間によって変化したが、変化量が少なく、赤外光照射による熱効果との区別はできなかった。また、制作された赤外光源の波長可変域内では分子振動モードに対応づけられるほどの変化は見られなかった。問題点としては、制作された波長可変赤外光源のパワーが弱くまたその可変波長域が狭いことやフロー型のクライオスタットを用いたため、熱効果を排除できなかったことなどが考えられたが、今後パルスTi:Sapphireレーザーの共振方式などに改良を加え非晶質のミクロな構造変化の詳細を調べるための分光法の開発を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 安 正宣: "Glass transition of Zn-substituted myoglobin probed by absorption and site-selective fluorescence spectroscopies" Journal of Luminescence. (in print).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 兼松康男: "Universal feature of weighted Density of states of vibrational modes in Dye-Doped Polymers" Journal of Luminescence. (in print).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安 正宣: "Site-selective fluorescence spedtroscopy in metal-substituted myoglobin" Synthetic Metals. (in print).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi