• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不純物半導体における圧力誘起金属絶縁体転移

研究課題

研究課題/領域番号 06740274
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関東京大学

研究代表者

島津 佳弘  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (70235612)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード不純物半導体 / 金属絶縁体転移 / Si:P / クライオスタット
研究概要

不純物半導体の金属絶縁体転移における臨界指数の問題を解決するためには、転移近傍を精密に調べるための手段と考えられている圧力誘起転移のメカニズム、特に、圧力と有効電子濃度の関係を明らかにすることが必要である。われわれは本研究において、このメカニズムを調べることを目的として、いろいろな電子濃度をもつSi:P試料について電気伝導度の圧力依存性を低温で測定し、金属側の試料と絶縁体側の試料の間の比較を行い、絶縁体側の試料については、転移の起こる臨界圧力と電子濃度の関係について調べた。
圧力依存性の精密な測定のためには、試料に実際に加わっている圧力を正確に決定することが必要である。そのために、試料直上の圧縮バネを圧力センサーとして利用した、新型の加圧クライオスタットを設計製作し、良好な動作を確認した。
0.6Kでの電気伝導度の圧力依存性を3kbar以下の範囲で調べた結果、金属側の試料では変化が2割程度以下であるのに対し、絶縁体側の試料では、10倍近く変化を示すことがみられた。その結果、加圧することにより、金属側と絶縁体側の試料の組において電気伝導度の逆転現象が観測された。この結果は、Bhattらによる圧力誘起転移の簡単な理論の範囲では説明できないものである。絶縁体側の試料については、電子濃度の小さい試料ほど臨界圧力が大きくなることが示された。臨界圧力と電子濃度の関係を定量的に求めるために、更に多くの試料についての測定を引き続き実行中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihiro SHIMAZU and Seiichiro IKEHATA: "New Cryostat for Applying Uniaxial Stress" Japanese Journal of Applied Physics. 33. 6054-6055 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi