• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規スピントラップ剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06740472
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 力哉  山形大学, 工学部, 助手 (30187257)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスピントラップ剤 / ヒドロキシラジカル / スーパーオキシドアニオンラジカル / DMPO / ESR
研究概要

新規スピントラップ剤として、3位にヒドロキシメチル基を有する3-ヒドロキシメチル-5、5-ジメチル-1-ピロリン-N-オキシド(3HMDMPO)を、出発原料としてアクリル酸メチルと2-ニトロプロパンから5段階で総収率1%で合成することに成功した。同様に3HMDMPOと同じ原料を用いて、7段階で総収率1%で3位にアミノメチル基を有する3-(N'-^<n->ブチルアミノメチル)-5、5-ジメチル-1-ピロリン-N-オキシド(3AMDMPO)を合成することに成功した。これらを用いて、実際にヒドロキシラジカルとスーパーオキシドアニオンラジカルのトラップ実験を行なったところ、3HMDMPOは、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシドアニオンラジカルともにトラップすることがわかった。またその付加体の安定性も、現在良く用いられている5、5-ジメチル-1-ピロリン-N-オキシド(DMPO)への付加体と比較して遜色なく、逆にスパーオキシドアニオンラジカルの付加体は、DMPOへの付加体よりも若干安定であった。一方、3AMDMPOはラジカル種と反応してしまうためか有効なトラップ現象は観測されなかった。
次にポリマーへのスピントラップ構造の導入のため、モノマーとして2-(1、3-ジオキソリル)4-メチル-4-ニトロペンチルメタクリレートを5段階で総収率10%で合成した。これを用いてアクリルアミドとの共重合を検討したところ、仕込み比に比例してポリマー中に取り込まれることがわかった。そこで、このポリマーを用いて亜鉛による閉環反応によりスピントラップ構造を導入することを検討したが、ポリマーの溶解性が悪いためかうまく閉環反応は進行しなかった。今後条件の再検討が必要と思われる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi